「医師・歯科医師・薬剤師調査 東京都集計結果報告(平成26年)」
医師数は引き続き増加。小児科(主たる)は4.0%増加。
平成28年4月19日
福祉保健局
この度、平成27年12月に厚生労働省が公表した「平成26年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」の結果をもとに、東京都分を集計しましたので、お知らせします。
この調査は2年に一度実施しているものです。(前回調査は平成24年実施)
前回調査に比べ、主たる診療科別でみた場合の小児科の医師数と小児外科の医師数との合計は、94人増加(4.0%増加)しました。また、二つ以上の診療科に従事している場合の重複計上による、小児科の医師数と小児外科の医師数との合計でみた場合でも、89人増加(2.2%増加)となりました。
調査結果の主な内容
医師
医療施設に従事する医師数 | 1,653人増加、40,769人 | (前回比4.2%増加) |
---|---|---|
小児科医師数と小児外科医師数 との合計(主たる) |
94人増加、2,455人 | (前回比4.0%増加) |
小児科医師数と小児外科医師数 との合計(複数回答) |
89人増加、4,175人 | (前回比2.2%増加) |
産婦人科医師数と産科医師数 との合計(主たる) |
48人増加、1,551人 | (前回比3.2%増加) |
産婦人科医師数と産科医師数 との合計(複数回答) |
40人増加、1,638人 | (前回比2.5%増加) |
歯科医師
医療施設に従事する歯科医師数 | 279人増加、15,859人 | (前回比1.8%増加) |
---|---|---|
小児歯科医師数(主たる) | 24人増加、323人 | (前回比8.0%増加) |
小児歯科医師数(複数回答) | 221人増加、6,048人 | (前回比3.8%増加) |
薬剤師
薬剤師数 | 1,625人増加、46,343人 | (前回比3.6%増加) 62.4%が女性 |
---|
※注 診療科について
主たる:複数の診療科に従事している場合の主として従事する診療科と、1診療科のみに従事している場合の診療科をいう。
複数回答:二つ以上の診療科に従事している場合、各々の診療科に重複計上したもの。
調査の概要
(1) 調査の目的
医師、歯科医師及び薬剤師について、業務の種別や従事場所等による分布を明らかにし、厚生労働行政の基礎資料を得ること。
(2) 調査の期日
平成26年12月31日現在
(3) 調査の対象及び客体
国内に住所があって、医師法第6条第3項により届け出た医師、歯科医師法第6条第3項により届け出た歯科医師及び薬剤師法第9条により届け出た薬剤師の各届出票を調査の対象及び客体とした。
(4) 調査の事項
住所、性別、生年月日、登録年月日、業務の種別、主たる業務内容(薬剤師を除く。)、従事先の所在地、従事する診療科名(薬剤師を除く。)、取得している広告可能な医師・歯科医師の専門性に関する資格名(薬剤師を除く。)等。
(5) 調査の方法及び系統
2年に1度、届出義務者である医師、歯科医師及び薬剤師は届出票を保健所に提出する。その後、保健所で届出票を取りまとめ、東京都を経由して厚生労働大臣に送付する。
ア 特別区、八王子市及び町田市保健所が提出を受けた場合
![]() |
※平成26年12月31日現在、東京都における保健所設置市は八王子市及び町田市である。
イ 都保健所が提出を受けた場合
![]() |
※都保健所の所管は八王子市及び町田市以外の市町村である。
(6) 調査結果の概要
資料 「医師・歯科医師・薬剤師調査 東京都集計結果報告(平成26年)の概要」 (PDF形式:174KB) のとおり。
問い合わせ先 福祉保健局総務部総務課 電話 03-5320-4033 |