万引きに関する有識者研究会の開催について
高齢者の万引きの背景・要因等を探る
平成28年6月22日
青少年・治安対策本部
東京都では、この度、万引きに関する有識者研究会を開催することとなりましたので、お知らせ致します。
1 背景
- 都内の刑法犯の認知件数は、戦後最悪の治安情勢と言われた平成14年の約30万件をピークに、平成27年には約14万8千件と半減
- 一方で、都内の刑法犯の検挙・補導人員は、平成14年から平成26年にかけて、少年(6歳〜19歳)及び成人(20歳〜64歳)は減少したものの、高齢者(65歳以上)は、平成19年をピークに減少しつつも、平成14年と比べ約2.2倍、高齢者人口10万人あたりの犯罪者率も約1.6倍
- 中でも窃盗犯が約7割を占め、うち万引きが最も多く約9割を占めている。
【都内年齢層別刑法犯検挙・補導人員の推移】 |
![]() |
【都内年齢層別犯罪者率(10万人当たりの犯罪者数)平成14年比】 |
![]() |
※年齢層別10万人当たりの犯罪者数(平成14年→平成26年) 少年(987人→422人) 成人(413人→296人) 高齢者(103人→160人) |
- 都内の万引きの認知件数は、平成14年が1万件、平成22年の2万件をピークに平成27年は1万5千件(全刑法犯の約1割)
- 都内の万引きの検挙・補導人員は、平成22年以降、減少傾向にあるものの、少年(6歳〜19歳)の割合が減少している一方で、高齢者(65歳以上)の割合が増加
【都内万引き検挙・補導人員】 | |
平成22年 16,128人 | 平成27年 9,921人 |
![]() |
|
※いずれも警視庁生活安全総務課資料より作成 |
2 研究会設置の趣旨
身近な犯罪である万引きに関し、近年の特徴等から高齢者による万引きに焦点を当て、社会学や老年学等の視点も踏まえ、高齢期になっても誰もが安全に安心して暮らせるよう、その背景や要因等を探る。
3 研究会委員(有識者等)
矢島正見 | 中央大学 文学部 教授(社会学) |
鈴木隆雄 | 桜美林大学 老年学総合研究所 所長(老年学) |
小長井賀與 | 立教大学 コミュニティ福祉学部 教授(司法福祉) |
辰野文理 | 国士舘大学 法学部 教授(犯罪学) |
星周一郎 | 首都大学東京 都市教養学部 教授(刑法・刑事訴訟法) |
齊藤知範 | 科学警察研究所 犯罪行動科学部 犯罪予防研究室 主任研究官(社会学) |
茂垣之雄 | 警視庁 生活安全部長 |
廣田耕一 | 東京都 青少年・治安対策本部長 |
※その他、東京地方検察庁、東京保護観察所、東京都及び警視庁職員により構成
4 第1回研究会の開催について
(1) 日時
平成28年7月1日(金曜日)16時00分から
(2) 場所
都庁第一本庁舎42階 北側 特別会議室B
(3) 内容
- 第1部 報告(16時10分頃から16時50分頃まで)
テーマ:万引きの現状と店舗における対策について(仮称)
発表者:特定非営利活動法人全国万引犯罪防止機構 事務局次長 稲本義範氏 - 第2部 意見交換(16時50分頃から18時00分まで)
5 今後の予定
年度内に6回程度研究会を開催し、来年2月頃に報告書を発表予定
青少年・治安対策本部公式ツイッター
大東京防犯ネットワーク公式ツイッター
![]() |
安全安心まちづくりを推進するマスコットキャラクター みまもりぃぬ |
問い合わせ先 青少年・治安対策本部総合対策部安全・安心まちづくり課 電話 03-5388-2281 |