ここから本文です。
2016年7月21日
福祉保健局
毎年夏に小児を中心に流行する感染症である、ヘルパンギーナ、手足口病及び咽頭結膜熱(プール熱)の患者報告数が増加しています。
特にヘルパンギーナについては、都内の小児科定点医療機関からの第28週(7月11日~17日)における患者報告数が、都の警報基準を超え、大きな流行となっています。
ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱は、いずれもウイルスによる感染症で、特異的な治療法やワクチンはなく、感染予防策としては、こまめな手洗いや、咳やくしゃみをする時には口と鼻をティッシュ等でおおうなどの咳エチケットを心がけることが大切です。
患者の多くは小児であることから、家庭、保育所、幼稚園、学校等においても感染予防策の徹底をお願いします。
※別紙「夏に流行する小児の感染症について」も併せて御参照ください。
※警報レベル(ヘルパンギーナ):保健所単位で定点あたり6.0人/週を超えると警報開始となり(警報開始基準)、2.0人/週を下回ると警報が終息します(警報終息基準)。「警報レベル」は、警報開始から警報終息までの間の状態を指しています。
※都の警報基準:警報レベルにある保健所の管内人口の合計が、東京都全体の人口の30%を超えた場合
手足口病の定点当たり患者報告数は0.92人(警報開始基準値は5.0人)、
咽頭結膜熱の定点当たり患者報告数は0.71人(警報開始基準値は3.0人)
東京都における定点当たり患者報告数(ヘルパンギーナ)(過去5シーズン) 東京都感染症発生動向調査より |
![]() |
東京都におけるヘルパンギーナの発生状況(保健所管轄地域別)(2016年第28週) |
![]() |
※発生状況(定点当たり患者報告数)の塗り分けは、各保健所の管轄範囲が単位(例えば、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市は全て、管轄する多摩小平保健所における発生状況に対応した色で塗り分けられている)です。
※警報基準は保健所単位で6.0人/定点を超えた場合です。警報の終息基準は2.0人/定点未満です。終息基準を満たすまで、警報は継続します。現在、警報レベルにある保健所は、「中央区、みなと、台東、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、荒川区、足立、葛飾区、江戸川、八王子市、南多摩、多摩府中、多摩小平」です。
※都全体の警報は、警報レベルにある保健所の管轄する人口の合計が、都全体の人口の30%を超えた場合です。
※最新の情報については、東京都感染症情報センターのウェブサイトをご覧ください。
問い合わせ先 (感染症に関する東京都の対応等、全般に関すること) 福祉保健局健康安全部感染症対策課 電話 03-5320-4482 (感染症患者の報告数(感染症発生動向に関すること)) 東京都健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課 電話 03-3363-3213 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.