トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成28年(2016年) > 10月 > 28年度「麻薬・覚醒剤乱用防止運動東京大会」を実施

ここから本文です。

平成28年(2016年)10月17日更新

報道発表資料  2016年10月17日  福祉保健局

平成28年度「麻薬・覚醒剤乱用防止運動東京大会」の実施について

東京都では、薬物乱用の根絶を図るために、全国一斉に実施している麻薬・覚醒剤乱用防止運動(10月1日から11月30日まで)の一環として、麻薬・覚醒剤乱用防止運動東京大会を開催します。
近年、覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの乱用薬物の多様化、規範意識の低下、携帯電話・インターネットなどの普及により、薬物乱用の拡大、低年齢化が憂慮されていることを踏まえ、今年は、薬物乱用防止高校生会議(下記参考)に参加した高校生の活動成果発表や、日本エレキテル連合と専門家によるトークセッション等を通じて、青少年及びその保護者世代に薬物乱用防止を強く訴えます。

図
平成28年度麻薬・覚醒剤乱防止運動ポスター

麻薬・覚醒剤乱用防止運動東京大会

薬物乱用防止をテーマとした中高生や厚生労働省の取組を紹介するとともに、社会全体の薬物乱用防止意識の向上を図ります。

1 開催日時

平成28年11月27日(日曜日)午後1時00分から午後3時30分まで

2 開催場所

東京都議会議事堂 都民ホール(東京都新宿区西新宿2-8-1)

3 応募方法

  • 募集人数
    200名(入場無料)
  • 募集期間
    平成28年10月17日(月曜日)から11月22日(火曜日)まで
    ※受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。
  • 応募方法
    参加申込用ホームページ又は電話によりお申込みください。
  • 応募先
    麻薬・覚醒剤乱用防止運動 東京大会事務局
    ホームページ(外部サイトへリンク)
    図

    電話:03-3515-6870
    (受付時間:午前9時30分から午後5時30分まで(土曜日曜・祝日は除く))
    ※車いす利用など、特別な配慮が必要な場合はその旨もお知らせください。

4 実施内容(予定)

式典・表彰
13時00分~13時50分
  1. 主催者・来賓紹介
  2. 主催者代表挨拶
  3. 内閣府特命担当大臣メッセージ紹介
  4. 麻薬・覚醒剤乱用防止功労者表彰式
  5. 薬物乱用防止ポスター・標語入賞者表彰式
  6. 薬物乱用防止高校生会議活動校表彰式
薬物対策の取組
13時50分~14時00分
厚生労働省の薬物対策の取組
14時00分~14時15分 休憩
活動発表
14時15分~14時45分
薬物乱用防止高校生会議活動成果発表
(都立足立高等学校・都立足立西高等学校)
催し物
14時45分~15時15分
  • 日本エレキテル連合によるライブパフォーマンス
  • 日本エレキテル連合と専門家によるトークセッション
大会宣言
15時15分~15時30分
大会宣言(薬物乱用防止高校生会議生徒による宣言)

出演者

日本エレキテル連合 堀口忠利氏 栗坪千明氏
写真 写真 写真
2008年結成の女性お笑いコンビ。「2014年新語・流行語大賞」年間大賞や「ラインクリエイターズスタンプアワード2014」特別賞など数多くの賞を受賞している。 聖マリアンナ医科大学非常勤講師。喜連川社会復帰促進センター等で薬物依存離脱プログラムの指導にあたる。また、厚労省の薬物乱用防止啓発訪問事業において、260校以上の教育機関で薬物乱用防止教室を実施した実績がある。 自身も元薬物使用者だったが回復し、官民協働の刑事施設「喜連川社会復帰促進センター」において、薬物事犯を対象とした回復プログラムを企画・実施するなど、薬物依存からの回復に向けた様々な取組に尽力している。

 

5 主催団体等(予定)

  • 主催
    厚生労働省、東京都、東京都薬物乱用対策推進本部、東京都薬物乱用防止推進協議会
  • 後援
    公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター
  • 協賛
    特別区長会、東京都市長会、東京都町村会
  • 協力
    警視庁

【参考】「薬物乱用防止高校生会議」とは

  • 高校生自らが薬物乱用を身近な問題としてとらえ、薬物の誘惑を排除できる能力を習得する機会を設けるとともに、学習した内容を広く同世代の仲間に発信していくことを目的として、平成11年度から毎年開催している取組です。
  • 会議に参加した高校生は、警視庁などの施設見学、薬物依存症治療に携わる医師の講義聴講のほか、各自で情報収集等を行い薬物乱用について学習活動を行いました。
  • これら学習活動の成果は、本大会で発表するとともに、毎年リーフレットにまとめ、都内の全高校1年生に配布しています。

問い合わせ先

福祉保健局健康安全部薬務課
電話 03-5320-4504

 

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.