ここから本文です。
平成28年(2016年)10月19日更新
2016年10月19日
福祉保健局
東京都では、「心のバリアフリー」と「情報バリアフリー」を推進するため、障害者や大学生等が参加するシンポジウムを下記のとおり開催します。
このシンポジウムに向けて、準備段階からワーキンググループを立ち上げ(裏面参照)、学生メンバーが「自分たちができる取組」を自ら企画しました。そして、アドバイザーである障害者のメンバーとともに、真に当事者にとって有意義な内容となるよう検討を進めてきました。
シンポジウムでは、その報告や障害者が講師を務める研修を通じて、聴講者が「心のバリアフリー」及び「情報バリアフリー」について主体的に考え、行動につなげる機会にしていきます。
平成28年11月19日(土曜)午後1時00分から4時30分まで
慶應義塾大学 三田キャンパス 北館3階「大会議室」
(港区三田2-15-45)
大学教授、民間団体・企業の関係者、障害者、大学生など約40名
※名簿(大学生を除く)は別添のとおりです。
募集人数 50人
聴講を希望する方は、平成28年11月2日(水曜)までに、メールでお申し込みください。(送信先:S0000219(at)section.metro.tokyo.jp)
その際、1)氏名、2)住所、3)年齢、4)学校名・学年又は職業、5)メールアドレス、6)聴講に当たって配慮が必要な事項(情報保障、車いす使用等)を記載してください。
お申し込みの結果、聴講可能な方に対しては都からメールで連絡します。
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
![]() |
【会場案内図】 |
(第1回)「障害とは何か」等を学ぶための研修
(第2回)「心のバリアフリー」「情報バリアフリー」に関する取組の企画提案
(第3回)学生メンバーによる複数の自主活動グループとそれをサポートする障害者メンバーとのマッチング
(第4回)自主活動グループの状況等の確認(10月25日(火曜)開催予定)
詳細は福祉保健局ホームページ(心のバリアフリー及び情報バリアフリー研究シンポジウムのページ)もご参照ください。
問い合わせ先 福祉保健局生活福祉部地域福祉推進課 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.