ここから本文です。
2016年11月01日
生活文化局
今回の調査は、インターネット都政モニターを対象に、地方税の仕組みや税と社会のつながりなどを効果的に発信していくために都民の意見を聞き、今後の都政運営の参考とするものです。
9割以上の方は、関心がある(「大いに関心がある」(71.5%)+「少し関心がある」(24.9%))と回答し、関心がない(「あまり関心がない」(3.2%)+「まったく関心がない」(0.4%))と回答した方は少数である。
8割近くの方が「税金の通知が届いたとき」(77.9%)と回答している。以下、「給与(源泉徴収票)をもらったとき」(59.1%)、「日常の買い物をするとき」(46.2%)、「税金の制度改正が行われるとき」(37.4%)、「相続に関わるとき」(36.6%)、「家を買うとき・建てるとき」(28.1%)と続いている。
約7割の方が「国民の義務」(71.5%)と回答している。以下、「負担感」(61.5%)、「強制的なもの」(41.5%)、「難しい・複雑」(28.3%)、「相互扶助」(23.4%)、「社会貢献」(14.5%)、「社会の会費」(13.4%)と続いている。
「税金の使われ方」(56.8%)について知りたいと回答した方が6割近くと最も多かった。以下、「自分の納める税額」(48.3%)、「税金の軽減制度」(41.1%)、「税金の公平性」(39.1%)、「税金の制度改正の内容・動向」(30.2%)、「税金の仕組み」(29.6%)と続いている。
5割近くの方が「公共施設を利用するとき」(49.8%)と回答している。以下、「災害対策・対応が行われたとき」(40.6%)、「道路・上下水道等のインフラを使用するとき」(35.3%)、「病気になったとき」(31.1%)、「警察・消防の活動により安全・安心が保たれたとき」(30.9%)と続いている。
5割近くの方が「社会人」(48.5%)と回答し、以下、「高校生」(42.1%)、「中学生」(34.3%)、「専門学校生・大学生」(25.1%)、「小学生」(18.1%)「高齢者」(14.7%)と続いている。
税金の情報発信については「不十分」(64.3%)、租税教室の実施については「知らなかった」(90.6%)との回答が多く、効果的な情報発信が必要であることがわかった。
※インターネット都政モニターは、インターネットが使える20歳以上の都内在住者を対象に公募し、性別、年代、地域等を考慮して500人を選任。
問い合わせ先 生活文化局広報広聴部都民の声課 |
〔資料〕
「税に対する都民の意識」
地方税の仕組みや税と社会のつながりなどを効果的に発信していくために都民の意見を聞く。
平成28年8月4日(木曜)正午から平成28年8月10日(水曜)正午まで
インターネットを通じて、モニターがアンケート専用ホームページから回答を入力する。
500人
470人
94.0%
主税局では、都民の皆さまに都税に対するご理解とご協力をいただくため、税金についての分かりやすい情報発信や税金への理解を深めてもらう租税教育を実施しています。
これらの取組につきまして、今後もより効果的なものを行っていくため、都政モニターの皆さまからご意見、ご要望をお伺いしたいと思っておりますので、ご協力をお願いいたします。
![]() |
主税局イメージキャラクター タックス・タクちゃん |
都民の皆さまに税への理解を深め、税を身近に感じてもらうために、様々な場で都税のPRをしています。
Q1 税金への関心
Q2 知りたい税金
Q3 税金を意識するとき
Q4 税金に対する印象
Q5 税金の知識
Q6 税金の情報発信
Q7 知りたい税金の情報
Q8 税金の情報収集方法
Q9 インターネットでの情報収集
Q10 有効な情報発信方法
Q11 税金の役割を実感するとき
Q12 租税教室の実施
Q13 租税教室の対象
Q14 学校以外での租税教室
Q15 都税の情報発信や租税教室に関する意見(自由記述)
送付数 | 回収数 | 構成比 | 回収率 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 500 | 470 | - | 94.0 | ||
性別 | 男性 | 250 | 232 | 49.4 | 92.8 | |
女性 | 250 | 238 | 50.6 | 95.2 | ||
年代別 | 20代 | 69 | 62 | 13.2 | 89.9 | |
30代 | 91 | 84 | 17.9 | 92.3 | ||
40代 | 100 | 95 | 20.2 | 95.0 | ||
50代 | 73 | 70 | 14.9 | 95.9 | ||
60歳以上 | 167 | 159 | 33.8 | 95.2 | ||
職業別 | 有職 | 自営業 | 37 | 35 | 7.4 | 94.6 |
常勤 | 200 | 185 | 39.4 | 92.5 | ||
パート・アルバイト | 62 | 60 | 12.8 | 96.8 | ||
無職 | 主婦 | 107 | 103 | 21.9 | 96.3 | |
学生 | 20 | 19 | 4.0 | 95.0 | ||
無職 | 74 | 68 | 14.5 | 91.9 | ||
居住地域別 | 東京都区部 | 346 | 330 | 70.2 | 95.4 | |
東京都市町村部 | 154 | 140 | 29.8 | 90.9 |
※集計結果は百分率(%)で示し、小数点以下第2位を四捨五入して算出した。そのため、合計が100.0%にならないものがある。
※n(number of cases)は、比率算出の基数であり、100%が何人の回答者に相当するかを示す。
※回答方法・・・(MA)=いくつでも選択、(5MA)=5つまで選択
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.