ここから本文です。

報道発表資料  2016年11月09日  建設局, (公財)東京都公園協会

2.旧芝離宮恩賜庭園「旧芝離宮で祝うお正月」

(1) 初春三番叟(はつはるさんばそう)

  • 日時
    1月2日(月曜)・3日(火曜)
    11時00分・13時15分(各回30分程度)※荒天中止
  • 場所
    弓道場
  • 内容
    二代目望月太(もちづきたざえ)左衛率いる「伝統芸能教場 鼓樂庵(こらくあん)」が新年を祝い、賑やかに三番叟を披露します。
    「縁起のよい三番叟」体験コーナーも実施します。
  • 参加費
    無料(入園料別途)
  • 参加方法
    自由参加
写真
初春三番叟(過去の様子)

三番叟

能、歌舞伎より古くからあり、「大地を踏みならし、種をまく」動きを中心に、躍動感あふれる舞により五穀豊穣を祈る伝統芸能。

(2) むかし遊び

  • 日時
    1月2日(月曜)・3日(火曜)
    10時00分~15時30分 ※雨天中止
  • 場所
    藤棚前
  • 内容
    羽根つきや独楽まわしなどの正月遊び方をお楽しみください。
  • 参加費
    無料(入園料別途)
  • 参加方法
    自由参加
写真
むかし遊び(昨年の様子)

(3) 物見遊山~お庭ガイド

  • 日時
    1月2日(月曜)・3日(火曜)
    12時00分(60分程度)※雨天中止
  • 集合
    藤棚下
  • 内容
    庭園ガイドボランティアの案内で、庭園散策をお楽しみください。
  • 参加費
    無料(入園料別途)
  • 参加方法
    自由参加
写真
お庭ガイド(昨年の様子)

(4) こども記念撮影コーナー

  • 日時
    1月2日(月曜)・3日(火曜)
    9時00分~16時00分 ※雨天中止
  • 場所
    藤棚前
  • 内容
    子ども用半纏を羽織り、記念撮影を行っていただけます。
  • 参加費
    無料(入園料別途)
  • 参加方法
    自由参加
写真
こども用半纏

旧芝離宮恩賜庭園について

国指定名勝。延宝6(1678)年に、時の老中で小田原藩主の大久保忠朝が4代将軍徳川家綱から拝領し、「楽壽園(らくじゅえん)」と呼ばれる庭園を造ったのが始まりです。明治9(1876)年に芝離宮となりましたが、関東大震災で洋館・和館から成る宮殿や樹木の多くが失われてしまいました。震災の翌年、大正13(1924)年に皇太子(昭和天皇)ご成婚記念として、東京市に下賜されました。

開園時間

9時00分~17時00分(最終入園は16時30分)

休園日

12月29日~1月1日

住所

港区海岸1-4-1

交通

JR 浜松町駅下車 北口から徒歩1分
都営大江戸線・浅草線 大門駅下車 B2出口 徒歩3分
※駐車場はございません。

入園料

一般 150円 65歳以上 70円
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料

問い合わせ先

旧芝離宮恩賜庭園サービスセンター 電話:03-3434-4029

ホームページ

公園へ行こう!(外部サイトへリンク)

交通案内

図

園内マップ

図

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.