ここから本文です。
2016年11月14日
環境局
都内では、セアカゴケグモなど人の生命・身体に被害を及ぼす危険な外来生物が見つかっています。冬が近づき、気温も下がってきましたが、クモ類などは温かく風雨を避けられる場所に潜んでいる可能性もありますので、引き続き注意してください。
東京都では、こうした危険な外来生物に関する情報について、以下の通りウェブサイトを開設し、お知らせしていきます。
サイトの中には小学生向け学習ページも用意しました。説明を読むだけでなく、質問について考えながら、外来生物のことが楽しく学べるようになっています。
「気を付けて!危険な外来生物」(URL:http://gairaisyu.tokyo/)
平成28年11月14日
危険な外来生物の特徴・生態、注意すべき場所、類似種との見分け方、健康被害の具体例や対処方法、駆除方法、こども学習サイト 等
セアカゴケグモやカミツキガメなど、外来生物法に定める「特定外来生物」のうち、人の生命・身体への被害が報告されている以下の16種
|
||||||||
(※)は都内での発見記録があるもの(アカカミアリは硫黄島のみ) |
問い合わせ先 環境局自然環境部計画課 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.