ここから本文です。
2016年12月28日
福祉保健局
都内の日本語教育機関の学生が結核を発病し、その同居者と通学先の学生等が結核に集団感染する事例が発生しました。
近年、結核の集団感染報告数が増加傾向にあります。結核は過去の病気ではありません。平成27年には都内でも2,306人の方が、新たに結核患者となっています。
都民の皆さまにおいては、咳や痰などの症状が2週間以上続く場合など、結核が疑われる症状があれば、直ちに医療機関を受診するようお願いいたします。
管轄保健所※1 | 健診実施者数 | 結果 | |||
---|---|---|---|---|---|
発病者※2 | 感染者※3 | 計 | |||
初発患者 | 杉並保健所 | ― | 1 | 0 | 1 |
同居者 | 杉並保健所 | 3 | 3 | 0 | 3 |
日本語教育機関関係者 | 中野区保健所ほか | 18 | 8 | 8 | 16 |
アルバイト先 | 渋谷区保健所 | 7 | 1 | 5 | 6 |
計 | 28 | 13 | 13 | 26 |
※1 初発患者は居住地保健所、その他は接触者健診実施保健所。
※2 発病者13人は、入院又は通院治療中であり、他人に感染させるおそれはない。
※3 感染者13人のうち5人は発病予防のため服薬治療中、8人は今後受診予定。
※参考 「結核について」
※結核予防啓発資料「長引くせきは赤信号」(PDF:2,379KB)、「その咳、本当に風邪ですか?」(PDF:1,729KB)
問い合わせ先 (東京都問合せ先) |
【参考】
結核患者数は減少傾向にあるものの、外国出生患者数が占める割合は全国に比べ、高い。
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.