2017年03月07日
生活文化局
「健康と保健医療に関する世論調査」結果
この度「健康と保健医療に関する世論調査」(平成28年10月実施)の結果がまとまりましたので、お知らせします。この調査は、「東京都健康推進プラン21(第二次)」に掲げた取組目標の中間評価に資するとともに、「東京都保健医療計画」の次期改定等、今後の保健医療施策の参考とするため実施しました。
調査結果のポイント
- 喫煙の習慣をみると、「現在習慣的に喫煙している人」が21%※
- 保健や医療に関する情報の入手方法は、「テレビ」が78%、「インターネット」と「SNS」50%
- 保健医療対策に関する要望は、「夜間・休日診療や救急医療体制を整備」51%で最多
こころと体の健康づくり (概要P2~9)(本文P3~43)
- 自分の健康状態をどのように感じているか「よい(計)」81%(「よい」28%、「まあよい」53%)
- イライラやストレスの有無は、「感じる(計)」74%(「しばしば感じる」22%、「たまに感じる」51%)
- 普段の睡眠時間が「足りている(計)」64%(「十分足りている」26%、「ほぼ足りている」38%)
飲酒の習慣 (概要P9~11)(本文P44~51)
- 飲酒の状況「ほとんど飲まない」42%、「毎日」17%、「月に1~3日」13%※
喫煙の健康への影響と受動喫煙 (概要P11~15)(本文P52~70)
- 喫煙の習慣をみると、「現在習慣的に喫煙している人」21%、「過去習慣的に喫煙していた人」23%、「喫煙しない人」56%※
- 飲食店等の受動喫煙を防止する対策の現状「どちらかといえばできている」はレストラン・食堂が60%で最多
- 「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」の認知度「知っていた」と「聞いたことがある」を合わせて50%
保健や医療に関する情報の入手方法 (概要P16~20)(本文P74~91)
- 情報の入手方法は、「テレビ」が78%、「インターネット」と「SNS」を合わせて50%
医療機関の受診の仕方 (概要P21~23)(本文P92~107)
- 普段からかかりつけている医療機関「かかりつけ医」が「ある」66%
- かかりつけ医を選んだ理由「自宅から近い」78%、「家族が利用している」21%、「医師や看護師が話しやすい」18%
- 最初にどの医療機関にかかるか「近くの医院・診療所」71%
在宅療養等 (概要P25~27)(本文P114~126)
- 自宅で長期療養を続けたいと思う人「そう思う」32%、「そう思わない」38%、「わからない」29%
保健や医療に関する行政への要望 (概要P29)(本文P131~135)
- 「夜間・休日診療や救急医療体制を整備」51%で最多、「高齢者などが長期療養するための病院・介護施設を整備」39%
※「飲酒と喫煙の習慣」は20歳以上を対象
調査期間:平成28年10月21日~11月6日
標本数:3,000標本
有効回収標本数(率):1,680標本(56.0%)
※調査結果の概要( テキスト版 / PDF版(PDF:627KB))
※調査結果の全文(PDF:4,471KB)
※別添 オープンデータ一覧(ZIP:114KB)
※別添 オープンデータ対応表(ZIP:6KB)
問い合わせ先
生活文化局広報広聴部都民の声課
電話 03-5388-3133
|