ここから本文です。
2017年03月30日
生活文化局
東京消防庁管内では平成23年から27年の5年間において、手動ドアに挟まれて救急搬送された子供は932人おり、そのうち45人が指を切断しています。子供の挟まれ事故の要因として、ドアによる事故が最も多く発生していることから、東京都は、ドアによる危害危険経験等について、インターネットアンケート等による調査を実施しました。
※ 調査対象:小学校1、2年生の子供と同居する保護者 1,030人
⇒ 約3人に1人は、「挟まれた」経験あり。中には、骨折した子供も!
⇒ 経験時の年齢は、2歳が最多。
⇒ 経験時の約6割は、自宅の室内ドアで発生。
⇒ 経験時のドアの種類の約8割が「開き戸」。
【事例1】 子供と朝、出掛けるときに、慌てていて、靴を履きながら丁番に子供が手をかけているのに気づかず、閉めてしまったときに指を挟んでしまった。
【事例2】 下の子供が1歳の頃、リビングのドア(開き戸)を触って遊んでいて、それを知らずに上の子がドアを勢いよく開け入ってきたら、指を挟んだ。
![]() |
挟まれによる危害危険経験 |
※ 危害危険経験の多かった「開き戸」で実施
90度に開放したドアの吊元側(丁番側)の隙間
⇒ 指挟み防止仕様のドア…隙間なし
⇒ 通常ドア(指挟み防止仕様なし)…33ミリメートル
⇒ 指挟み防止グッズ(吊元側用)を取り付けても、子供の手の届く高さに隙間が発生。
ドアの隙間に木製の棒(直径7ミリメートル)を挟み込み、破断・変形量を確認
⇒ 破断・変形量は、戸先側よりも吊元側の方が大きい。
⇒ ドアクローザがないドアの吊元側では、木製棒が破断。
国及び事業者団体に対し、次のとおりドアの安全対策の推進を要望します。
※別添 平成28年度 ドアの安全性に関する調査報告書(PDF:839KB)
※詳しい内容は、東京くらしWEBをご覧ください。
問い合わせ先 消費生活部生活安全課 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.