トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 3月 > 「東京都区市町村別人口の予測」の概要

ここから本文です。

報道発表資料  2017年03月30日  総務局

「東京都区市町村別人口の予測」の概要

この予測は、平成27年10月1日現在の国勢調査結果を基準人口とし、平成32年、37年、42年、47年及び52年における東京都の区市町村別人口を男女別にまとめたものです。

  • 東京都の総人口のピークは平成37年の1398万人、区部のピークは平成42年の979万人
  • 都心3区の人口は平成52年まで増加、平成37年までに半数以上の区と全市町村がピークを迎える
  • 東京都の人口重心は、平成52年までの25年間に東へ706メートル移動

1 総人口

  • 東京都の総人口は、平成37年に1398万人でピークを迎えたのち、減少に転じて平成52年には1346万人となる見込み
  • 区部の総人口は、平成42年に979万人でピークを迎えたのち、減少に転じて平成52年には952万人となる見込み。多摩・島しょの総人口は、平成32年に426万人でピークを迎えたのち、平成52年には393万人となる見込み
  • 都心3区(千代田区、中央区、港区)の人口は、平成52年まで増加する見込み。平成37年までには区部の半数以上と多摩・島しょの全ての市町村がピークを迎える見込み(図1)
図1 東京都、区部、多摩・島しょの総人口の推移
図

1)各年10月1日時点の値
2)※印は国勢調査結果による実績値
3)グラフ中の四角はピーク時の人口を示す。

2 男女別人口

東京都の人口性比は、一貫して低下

3 人口重心

※人口重心とは、1人1人が同じ重さを持つと仮定して、その地域内の人口が全体として平衡を保つことのできる点

東京都の人口重心は、平成52年までの25年間に東へ706メートル移動(表1、図2)

表1 東京都の人口重心の推移
年次 緯度 経度 位置 前時点からの移動距離
平成2年 35度41分10秒 139度38分33秒 東京都杉並区松ノ木一丁目松ノ木小学校付近 -
平成7年 35度41分09秒 139度38分19秒 東京都杉並区松ノ木一丁目和田堀公園付近 西に353.4メートル
平成12年 35度41分10秒 139度38分16秒 東京都杉並区松ノ木一丁目和田堀公園付近 西に81.5メートル
平成17年 35度41分08秒 139度38分19秒 東京都杉並区松ノ木一丁目和田堀公園付近 東に97.4メートル
平成22年 35度41分09秒 139度38分26秒 東京都杉並区松ノ木一丁目松ノ木中学校付近 東に178.7メートル
平成27年 35度41分08秒 139度38分33秒 東京都杉並区松ノ木一丁目松ノ木中学校付近 東に178.7メートル
平成32年 35度41分07秒 139度38分42秒 東京都杉並区大宮一丁目郷土博物館付近 東に228.4メートル
平成37年 35度41分07秒 139度38分48秒 東京都杉並区大宮一丁目大宮中学校付近 東に150.9メートル
平成42年 35度41分07秒 139度38分54秒 東京都杉並区大宮一丁目済美小学校付近 東に150.9メートル
平成47年 35度41分07秒 139度38分58秒 東京都杉並区大宮一丁目済美小学校付近 東に100.6メートル
平成52年 35度41分07秒 139度39分01秒 東京都杉並区大宮一丁目済美養護学校付近 東に75.4メートル
注)※印は、国勢調査結果による実績値から算出

 

図2 東京都の人口重心
(平成27年→平成52年)
図

※詳細は東京都の統計ホームページに掲載しています。

問い合わせ先

総務局統計部人口統計課
電話 直通03-5388-2295

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.