ここから本文です。
2017年04月14日
環境局
都は、環境確保条例に基づく、自動車環境管理計画書制度を平成13年度から実施しています。
本制度では、都内(島しょを除く)で30台以上の自動車を使用する全ての事業者に対して、自動車による環境への負荷を低減させるため、自主的な環境配慮の取組について、5か年ごとの計画書と毎年の実績報告書の提出を義務付けています。
このたび、平成27年度までの5年間で重点的に取り組んだCO2削減の実績を集計しましたので、お知らせいたします。
なお、事業者ごとの取組については、環境局のホームページに掲載しています。
分析データ:実績報告書を平成27年度まで連続して提出している1,535社のデータ
基準排出量:平成18~22年度のうち事業者が任意に選択した連続する3か年の平均CO2排出量
ハイブリッド車等の環境性能の高い低公害・低燃費車への代替が進みました。
※1 低公害・低燃費車とは、排出ガスを発生しない、または排出ガスの発生量が特に少なく、かつ、燃費性能が特に高いと知事が定めた自動車
※2 計画書における自動車数215千台、うち低公害・低燃費車98千台
※3 都内の自動車数3,920千台(三輪、二輪、特殊、被牽引除く)
次世代自動車等とは、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車を指し、376千台
(自動車検査登録情報協会 平成28年3月末)
※4 計画書における自動車数215千台、うち次世代自動車等22千台
環境に対する社内意識の改善により、エコドライブや自動車の使用の合理化に努めています。
問い合わせ先 環境局環境改善部自動車環境課 電話 03-5388-3510 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.