トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 4月 > 「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座を開催等

ここから本文です。

報道発表資料  2017年04月21日  生活文化局

「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座
第1期(5・6月)開催分受講者を募集します!
専用ウェブサイトを開設しました!

東京都は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を見据え、外国人観光客等が安心して滞在できる環境を整えるため、「外国人おもてなし語学ボランティア」を育成しています。
このボランティアは、街中で困っている外国人を見かけた際などに簡単な外国語で積極的に声をかけ、道案内等の手助けをするボランティアです。
平成29年度も引き続き講座を実施していきます。東京のおもてなしの実現に協力いただける皆様のご参加をお待ちしています!
また、専用ウェブサイトを4月から開設し、本ボランティアを広く周知するとともに、講座受講者のフォローアップを図っていきます。

図

1 東京都主催講座

1 講座内容

下記1)2)のうち、語学力(英語)に応じてどちらかを選択し、受講してください。修了者をボランティアとして登録します。

1) セットコース
(定員36名)
講座内容 「おもてなし講座」と「語学講座(英語)」をセットにした全5回のコース
対象者 入門~初級の語学力(英語)の方(2)の基準に満たない方)
2) おもてなしコース
(定員60名)
講座内容 「おもてなし講座」のみのコース(内容は1)の「おもてなし講座」と同様)
対象者 概ね実用英語技能検定2級以上又はTOEIC500点以上に相当する語学力の方
または英語による簡単な日常会話ができる方

2 実施会場

東京ウィメンズプラザ、東京都多摩消費生活センター ほか

3 受講料

無料(会場までの交通費、昼食費用等の諸雑費は自己負担)

4 募集期間

第一回募集分:平成29年4月24日(月曜)10時00分から 5月8日(月曜)17時00分まで
第二回募集分:平成29年5月12日(金曜)10時00分から 5月22日(月曜)17時00分まで
※郵送でお申込みの場合は、各募集期間の最終日必着です。
※平成29年7月以降のスケジュールについては、詳細が決まり次第発表します。

5 申込方法

ホームページ上の申込みフォームから直接入力してお申込みいただくか、または「受講申込書」に必要事項を記載の上、1)郵送、2)ファクスのいずれかの方法で、「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座事務局へお申し込みください。申込書はホームページからダウンロードできます。

※別紙 第1回募集分 申込書(PDF:297KB)
※別紙 第2回募集分 申込書(PDF:298KB)

6 受講決定のお知らせ

募集期間の終了後、1週間~10日以内に受講案内をメール又は郵送します(応募者多数の場合は抽選)。

※実施スケジュール、応募資格、申込方法等の詳細は、別添募集案内(PDF:643KB)を参照してください。

2 区市町村や企業・大学等との連携講座

1 区市町村等との連携講座

東京都主催講座に加え、区市町村等と連携し、各地域においても「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座を実施しています(別紙参照(PDF:519KB))。
区市町村等との連携講座について、募集方法等は各区市町村等の広報などでご案内する予定です。
※一部実施しない区市町村もありますのでご了承ください。

2 企業・大学等との連携講座

区市町村等主催講座の他、企業や経済団体、大学・専門学校、高校などとの連携講座を実施していきます。様々な団体との連携を促進することで、外国人が安心して滞在できる環境を整え、東京の魅力である「おもてなし」の心を世界に発信していきます。

※ 東京都主催講座と区市町村等や企業、経済団体、大学・専門学校、高校などとの連携講座は、全て同一の内容になります。主催者が異なっていても、1度受講した方は重複して受講することはできませんのでご注意ください。

3 専用ウェブサイト「外国人おもてなし語学ボランティアweb」の開設

より広く「外国人おもてなし語学ボランティア」の趣旨を知ってもらうため、専用ウェブサイト「外国人おもてなし語学ボランティアweb」を4月から開設しました。
本ウェブサイトでは、講座を修了したボランティア登録者の皆様が行ったおもてなしの事例を集めた「みんなのおもてなしマップ」をご覧いただけるほか、ボランティア登録者向けのマイページを設け、おもてなしに役立つ情報提供などのフォローアップを図っていきます。
【URL】https://www.omotenashi-v.metro.tokyo.jp/

写真

「2020年に向けた実行プラン」事業
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「ダイバーシティ 政策の柱6 誰もが優しさを感じられるまち 」

問い合わせ先
(本事業全般に関すること)
都民生活部地域活動推進課
電話 03-5388-3056
(申込方法・実施内容等に関すること)
「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座事務局
電話 03-6734-1276

 

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.