ここから本文です。
2017年04月27日
福祉保健局
東京都児童福祉審議会児童虐待死亡事例等検証部会では、平成26年度中に発生した重大な児童虐待事例の検証を行ってきました。
このたび、都は、検証部会から、検証結果及び再発防止策について「児童虐待死亡ゼロを目指した支援のあり方」として、提言を受けました。
SBSは、養育スキルの問題であることも多い。児童相談所や乳児院等が、父母や養育を補助する親族等に対し養育スキルの確認をした上で、養育指導の徹底が必要。
保健機関及び子供家庭支援センターは、多数の機関の支援を受けている家庭やさらに支援追加を求める家庭は、要支援としてアセスメントし、個別ケース検討会議を開催し、情報共有や役割分担を行い、連携して支援することが必要。
母の日本語力が低くひとり親家庭でもあるなど、ストレスを抱えやすい状況がある場合、継続的にフォローするため、保健機関は、特定妊婦として子供家庭支援センターに情報提供すべき。
育児支援ヘルパーや子育てひろば等の職員は、保護者が繰り返し同じ不安を訴えたり、自責の念に駆られている場合は、ハイリスクの可能性が高いと捉え、事業所内や子供家庭支援センターと情報共有すること。
学校は、保護者からの暴力による子どもの怪我を発見した際、子供家庭支援センター又は児童相談所への通告を必ず行うこと。
添付資料:報告書(概要)(PDF:186KB)、報告書(全文)(PDF:755KB)
問い合わせ先 (提言の内容に関すること) 福祉保健局少子社会対策部家庭支援課 電話 03-5320-4127 (東京都児童福祉審議会に関すること) 福祉保健局少子社会対策部計画課 電話 03-5320-4114 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.