ここから本文です。
2017年05月25日
建設局
我が国においては、少子高齢化に伴い労働人口が減少する中、経済成長を維持するために生産性の向上が急務となっています。国土交通省では平成28年を「生産性革命元年」と位置づけ、インフラ整備、観光、物流など産業別に様々な生産性向上への取組みがなされています。
東京都でも建設分野においては、「担い手三法」の趣旨の実現など、制度面での取組みに続き、建設局では今年度からICT土工の採用など、技術面での生産性向上の取組みが、今まさに始まったばかりです。
今回の講習会は、東京都の事業規模や地域性に則した建設分野での生産性向上の方策について、コンパクトな街づくりなど計画面での取組みや、IoT(モノのインターネット)や3次元データの利活用方法など技術面での取組みについて、各々の分野の第一線でご活躍される3名の講師の皆様にご講演していただく予定です。
建設分野全体が変わろうとしている今、最新情報を体系的に得られる貴重な機会ですので、是非ご参加下さい。
本講習会は技術系職員の知識の習得・研鑽を目的に、東京都及び都内区市町村技術系職員向け研修として企画していますが、ご興味をお持ちの都民の皆様にも広く募ることにいたしました。ご応募をお待ちしております。 (土木学会継続教育(CPD)プログラムJSCE17-0348,単位数:3.4)
記
平成29年6月26日(月曜) 13時30分~17時15分(受付13時00分から)
東京都庁第一本庁舎5階 大会議場
プログラムをご覧ください
6月1日以降に往復ハガキ(新料金)で「土木技術講習会聴講希望」と明記のうえ、住所・氏名・電話番号(昼間、連絡可能な番号)を記入しお申し込み下さい。(6月17日(土曜)消印有効)
募集人数は50名を予定しており、応募者多数の場合は抽選となりますが、抽選結果は、応募者全員に返信ハガキでお知らせします。
なお、お申込みの際にいただいた個人情報は本講習会のご案内以外の目的では使用せず、その保護に万全を期してまいります。
〒136-0075 東京都江東区新砂1-9-15
東京都土木技術支援・人材育成センター 技術支援課 技術情報担当
当選された方は、返信ハガキ(受講票)をお持ちのうえ時間までに会場へお越し下さい。
なお、本庁舎のセキュリティー確保のため、本庁舎入庁時に「ご住所」「お名前」など記帳していただく入庁手続きが別途必要となりますのでご了承下さい。
問い合わせ先 東京都土木技術支援・人材育成センター技術支援課 電話 03-5683-1500 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.