ここから本文です。
2017年06月13日
教育庁
東京都教育委員会では、防災ノート「東京防災」の活用により、学校と家庭・地域が一体となった防災行動をより一層促進するため、今年度も7月から9月までを「防災ノート活用促進月間」とし、「親子防災体験」及び「防災標語コンクール」を実施しますので、お知らせします。
児童と保護者が、防災体験施設等を訪問することにより、ともに防災への関心を高め、災害時における具体的な行動につなげる
防災体験施設等において、防災ノート「東京防災」を持参のうえ、児童と保護者がともに防災体験(地震体験、消火体験等)を行う。
【防災体験を行う児童に、防災グッズ(LEDライト)を配布】
今年度は防災体験施設のほか、東京消防庁等の協力により多摩動物公園で実施する『親子防災体験@多摩動物公園』においても、起震車による地震体験、まちかど防災体験車による消火体験、防災体感シアターによる津波体験等の親子防災体験ができる。
都内の全小学校、特別支援学校(小学部)及び義務教育学校(前期課程)の児童及びその保護者
平成29年7月1日(土曜日)から9月30日(土曜日)まで
なお、『親子防災体験@多摩動物公園』は、平成29年8月11日(祝日)・12日(土曜日)の二日間のみ
都内7か所の防災体験施設及び多摩動物公園
生徒が学校や家庭で防災に関わる標語を考えるとともに、その標語をのぼり旗にして校内に掲示することにより、学校と家庭・地域における防災への意識を高める。
防災ブック「東京防災」や防災ノート「東京防災」を活用した学習を通して学んだことを踏まえ、生徒が防災標語を考える。
別添「防災標語コンクール」チラシ(PDF:1,717KB)を参照
都内の全公立中学校、中等教育学校(前期課程)、特別支援学校(中学部)及び義務教育学校(後期課程)の第1学年 全生徒
ただし、学校単位で、実施学年の変更、全校での実施も可能としています。
平成29年7月1日(土曜日)から9月15日(金曜日)まで
生徒は、防災ノート「東京防災」に防災標語を記載し、在籍する中学校等に提出
問い合わせ先 教育庁指導部指導企画課 電話 03-5320-6836 ファクス 03-5388-1733 メール S9000020(at)section.metro.tokyo.jp ※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。 お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.