トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 6月 > 都立動物園・水族園からのお知らせ(6月第2号) > 別紙 井の頭自然文化園
ここから本文です。
2017年06月20日
建設局, (公財)東京動物園協会
〔別紙〕
井の頭自然文化園(園長 日橋一昭)では「身近ないきもの探検隊」を実施しています。このプログラムは、スタッフと一緒に園内で野生のいきものたちを探し、そのおもしろさに迫るものです。平成23年度から28年度まで開催していた「身近ないきもの探検」から一歩進め、より焦点を絞った複数のテーマで開催しています。
毎回、身近ないきもののくらしを学ぶためのワークシートを配布します。1年かけてさまざまな調査をすると、自分だけの探検ノートが完成します。
途中からでも参加できます。ぜひ何回も参加して、文化園で身近な自然の魅力を探検してみましょう!
夜の静かな園内にも、さまざまないきものが活動しています。特に初夏は、日没前後からセミの幼虫が地表にはい出し、木の幹などの高い場所に移動して羽化します。第3回では、閉園後の園内をめぐり、そんなセミの羽化をじっくり観察します。また、セミ以外にも、夜に活動するさまざまないきものにも出会えるかもしれません。
夕方から夜にかけて徐々に暗くなる園内を探検しながら、普段は気づきにくい、身近ないきもののおもしろさを発見してみましょう!
![]() |
【羽化したアブラゼミ】 |
平成29年7月30日(日曜日)
17時30分~20時30分[雨天中止]
井の頭自然文化園 園内全域
小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
30名(保護者を含みます)
懐中電灯、虫よけ、長ズボン、飲み物
無料(入園料も無料となります)
往復はがきまたはEメールで以下のとおりお申し込みください。
往信面に参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)、代表者の住所・氏名・電話番号を記入し、返信面に代表者の住所・氏名を明記のうえ、以下の宛先までお申し込みください。
【宛先】〒180-0005 武蔵野市御殿山1-17-6
井の頭自然文化園「身近ないきもの探検隊 第3回」係
※平成29年6月1日に郵便料金が改定されています。改定前のはがきをご使用の際はご注意ください。
tankentai(at)tokyo-zoo.net宛に、件名を「身近ないきもの探検隊 第3回」とし、本文に参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)、代表者の住所・氏名・電話番号を記入してお送りください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.netからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、自動返信などによる確認メールの送信はありません。
※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用します。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
平成29年7月18日(火曜日)
※はがきは当日消印有効、Eメールは18日(火曜日)送信分まで有効。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずお知らせいたします。
「身近ないきもの探検隊」はシリーズプログラムです。1年を通して、季節ごとの興味深い事柄に焦点を当てた、複数回のテーマで実施します。
※どのプログラムからでも参加できますが、連続して参加を希望される方を優先いたしますのでご了承ください。
※開催日が近くなりましたら、過去の参加者・応募者には募集のご案内を送付いたします。
※日程や内容が変更となる可能性がありますので、井の頭自然文化園ホームページ(東京ズーネット(外部サイトへリンク))で最新情報をご確認ください。
当園では、今年で5回目となる、園内の動物や施設をテーマにした創作怪談のスタンプラリーを実施します。スタンプラリーブックのイラストは、今年も天野行雄(あまのゆきお)氏(日本物怪観光(にほんもののけかんこう)主宰)に描いていただきました。園内のさまざまな場所を、創作怪談を読みながら回ることで、動物や施設の特徴を知ることができます。
普段と違った動物園を感じてみませんか?
平成29年7月22日(土曜日)~9月3日(日曜日) 各日9時30分~
動物園(本園) 正門先広場
水生物園(分園) 七井門先
![]() |
【昨年のスタンプラリーブック】 |
当園では、平成29年9月3日(日曜日)まで、「動物園怪談画劇 ~井之頭百物語・伍~」と題して、園内の動物や施設を題材にした、創作怪談を通したスタンプラリーを行います。
そして、今回、スタンプラリーブックのイラストの作者、天野行雄(あまのゆきお)氏(日本物怪観光(にほんもののけかんこう)主宰)をお招きして、ワークショップを開催します。日本にくらす動物たちがどういう妖怪になったのか、実際の動物を見ながらの解説と園内の素材を使って、自分だけのオリジナル妖怪をつくる工作を実施します。ぜひご参加ください。
![]() |
【昨年の参加者がつくった妖怪たち】 |
平成29年8月19日(土曜日)
9時30分~14時30分頃
井の頭自然文化園 園内全域
小学3年生以上
(保護者の方も参加できます)
30名
軍手、虫よけ、長ズボン、昼食、飲み物
妖怪は人々の暮らしに密接に関わり、自然現象や野生動物が妖怪として解釈されることもありました。また、使い古した道具そのものが付喪神(つくもがみ)として妖怪となるという考え方もありました。
今回、園内の動物たちを観察し、妖怪たちがなぜ妖怪になったかを考えます。また、園内で集めた材料と、さまざまな道具を組み合わせ、自分の発想で妖怪をつくってみます。
往復はがきまたはEメールで以下のとおりお申し込みください。
往信面に参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)、代表者の住所・氏名・電話番号を記入し、返信面に代表者の住所・氏名を明記のうえ、以下の宛先までお申し込みください。
【宛先】〒180-0005 武蔵野市御殿山1-17-6
井の頭自然文化園「もののけワークショップ」係
※平成29年6月1日に郵便料金が改定されています。改定前のはがきをご使用の際はご注意ください。
mononoke2017(at)tokyo-zoo.net宛に、件名を「もののけワークショップ」とし、本文に参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)、代表者の住所・氏名・電話番号を記入してお送りください。
お申し込みの際は、@tokyo-zoo.netからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。なお、自動返信などによる確認メールの送信はありません。
※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用します。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
平成29年7月23日(日曜日)
※はがきは23日(日曜日)消印有効、Eメールは23日(日曜日)送信分まで有効。
※応募者多数の場合は抽選とし、当落にかかわらずお知らせいたします。
【井の頭自然文化園】
<開園時間>9時30分~17時00分(入園は16時00分まで)
<休園日>毎週月曜日(祝日のときは、翌日)
<入園料>一般:400円、65歳以上:200円、中学生:150円
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
※開園日については東京ズーネット(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.