トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 6月 > 29年度東京都子育て支援員研修(第2期)の受講生を募集

ここから本文です。

報道発表資料  2017年06月22日  福祉保健局

平成29年度東京都子育て支援員研修(第2期)の受講生を募集します!

「子ども・子育て支援新制度」においては、地域の子育て支援の担い手となる多くの人材が求められています。東京都では、第1期に引き続き、子育て支援の担い手となる人材を養成する研修(東京都子育て支援員研修)を実施いたします。たくさんのご応募を、お待ちしております。(本研修は、東京都が東京都福祉保健財団に委託し、実施します。)

1 対象者

都内に在住または在勤(保育など子育て支援関係)の方で、地域において保育や子育て支援などの仕事に関心を持ち、保育や子育て支援分野の各事業などの職務に従事することを希望する方。

2 研修コース

  1. 地域保育コース 
  2. 地域子育て支援コース 
  3. 放課後児童コース 
  4. 社会的養護コース

3 研修日程

平成29年10月16日(月曜日)よりコースごとに順次開始します。
(受講コースによって、日程や場所が異なります。詳しくは別紙(PDF:87KB)をご参照ください。)

4 受講費用

研修受講料は原則として無料です。ただし、テキスト代及び交通費、昼食代、健康診断費用(見学実習があるコースのみ)などの実費は自己負担となります。

申し込み方法

7月13日(木曜日)~7月28日(金曜日)【当日消印有効】の間に、所定の申込書(区市町村窓口※か下記HPで入手可)を郵送(簡易書留)で以下の宛先に提出してください。
※ 配布開始日は、7月10日(月曜日)です。

申し込み先

〒163-0719 東京都新宿区西新宿二丁目7番1号 小田急第一生命ビル19階
公益財団法人 東京都福祉保健財団 人材養成部 福祉人材養成室 子育て支援員担当

※定員を超過した場合は、受講できない場合もございますので、予めご了承ください。詳細については、募集要項をご確認ください。

子育て支援員とは

東京都などが実施する研修を修了し、子育て支援の分野で働く上で必要な知識や技能を身に着けていると認められる方のことです。
東京都では、本研修の修了者を、全国で通用する「子育て支援員」として認定します。子育て支援員として認定された方は、家庭的保育や小規模保育、学童クラブ、子育てひろばなどで活躍することが期待されています。

2020年に向けた実行プラン」事業
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「ダイバーシティ 政策の柱1 子供を安心して産み育てられるまち」

問い合わせ先
福祉保健局少子社会対策部計画課
電話 03-5320-4121

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.