トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 7月 > 不登校・若者自立支援フォーラムの開催

ここから本文です。

報道発表資料  2017年07月05日  青少年・治安対策本部, 教育庁

不登校・若者自立支援フォーラム
社会全体で支える 子供・若者の自立

不登校、中途退学、ひきこもりの子供・若者への支援の在り方や、関係機関との連携等、社会的自立に向けたより良い方策を考えるためのフォーラムを開催いたします。
また、フォーラムの開催時間の前後に、東京都教育相談センターの心理職職員等が、学校復帰、進路等についての個別相談に応じます。

1 日時

平成29年9月7日(木曜日)
フォーラム:午後2時00分から午後4時45分まで(受付開始 午後1時30分)
個別相談:1)午後1時00分~午後2時00分 2)午後5時00分~午後6時00分 3)午後6時00分~午後7時00分

2 場所

国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホール
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)

3 対象

教育関係者(学校、教育相談機関、スクールカウンセラー、教育支援センター(適応指導教室)等)
行政関係者(教育委員会、福祉機関、保健・医療機関、青少年行政主管課等)
民間支援団体の職員 等
※手話通訳・車いす用スペースあり

4 定員

フォーラム:500人(事前申込制・入場無料)※席に余裕がある場合、当日受付も行います。
個別相談:16人(事前申込制・相談無料 不登校等でお悩みの方の相談に応じます。)
※申込多数の場合、抽選となります。

5 次第

【第1部】東京都の取組について

「東京都若者総合相談センター(若ナビα)」や「東京都ひきこもりサポートネット」等の取組を紹介します。

【第2部】講演「不登校・ひきこもりの要因に応じた支援の方策」

写真

講師:長谷川俊雄(はせがわとしお)氏(白梅学園大学子ども学部教授 社会福祉士 精神保健福祉士)
専門は社会福祉、ソーシャルワーク、子供・若者問題、家族支援
30年以上ソーシャルワーカーとして活躍。横浜市の保健所勤務時代に全国で初めて家族教室や当事者グループの活動を開始。また、全国で初めてひきこもりとうつの若者が通える地域活動センターを開設。NPO法人つながる会代表理事。NPO法人フリースペースたまりば副理事長。

【第3部】パネルディスカッション

不登校・若者の自立支援に携わる方々に日頃の活動内容を御紹介いただき、それらを踏まえて、若者の社会的自立に向けての課題や連携の重要性についてディスカッションします。
(パネリスト)
長谷川俊雄(はせがわとしお)氏(第2部講師)
河野久忠(こうのひさただ)氏(NPO法人青少年自立援助センター 常務理事)
中祐子(なかゆうこ)氏(東京都教育相談センター 課長代理(教育相談担当))
田中徹(たなかとおる)氏(江東区地域振興部青少年課 青少年係長)
※ フォーラムの開催時間の前後に、東京都教育相談センターの心理職職員等が個別相談に応じます。

6 申込

別添のチラシ(PDF:1,231KB)の裏面に必要事項を御記入の上、ファクス又は郵送にてお申込みください。
【ファクス】03-5388-1733
【郵送先】〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
教育庁指導部指導企画課不登校施策担当
【締切】個別相談:平成29年8月24日(木曜日)
フォーラム:平成29年8月31日(木曜日)

会場地図

図

青少年・治安対策本部公式ツイッター(外部サイトへリンク)

「2020年に向けた実行プラン」事業
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「ダイバーシティ 政策の柱7 未来を担う人材の育成」

問い合わせ先
青少年・治安対策本部総合対策部青少年課
電話 03-5388-3064

 

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.