ここから本文です。
2017年07月20日
福祉保健局
東京都では、ヘルプマークの配布や優先席へのステッカー標示等を都営交通等で行ったり、区市町村や民間企業等と連携し、ヘルプマークの普及啓発に取り組んでまいりました。
このたび、経済産業省において、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、外国人観光客にもより分かりやすい案内用図記号とするため、本日、JIS Z8210(案内用図記号)が改正され、平成24年に東京都が作成した「ヘルプマーク」も追加されました。これにより、「ヘルプマーク」が全国共通のマークになるため、多様な主体が多様な場所で活用・啓発できるようになり、広く普及し、認知度の向上も期待されます。
東京都では引き続き、普及啓発に取り組んでいきます。
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることができるマークです。
全国では2府6県で導入されています。
緊急連絡先や必要な支援内容などが記載されており、障害のある方などが災害時や日常生活の中で困ったときに、周囲に自己の障害への理解や支援を求めるためのものです。東京都の標準様式であるヘルプマークがデザインされたヘルプカードは、全国1府7県・66市町村(予定含む)での導入を確認しています。
![]() |
![]() |
(表面:上部は都内統一デザイン) | (裏面:参考様式) |
問い合わせ先 福祉保健局障害者施策推進部計画課 電話 03-5320-4147 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.