トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 7月 > 商品テスト結果「フードジャーの安全性」

ここから本文です。

報道発表資料  2017年07月26日  生活文化局

商品テスト結果「フードジャーの安全性」
フードジャーを安全に使おう!
誤った使い方で蓋が飛ぶことも・・

近年、手作り弁当の人気などでフードポットやスープジャー等と呼ばれる食品用保温容器(以下フードジャー)の市場は急激に拡大しています。その一方で、閉めてあったフードジャーの蓋が飛んだなどといった危害危険事例も寄せられています。

(事例)

  • フードジャーの中のパスタを2日間放置後開閉不可能に。お湯で周りを温めたところ、爆発した。
  • スープボトルで、閉めてあった蓋が勝手に飛んで顔に当たった。

1 テスト内容

フードジャーでは、口腔内や食品にも含まれる酵母・細菌等が中に入ると、腐敗や発酵で作り出される二酸化炭素により内圧が上昇すると考えられているため、食品から口腔内を通じてフードジャーの内容物を汚染する可能性のあるイースト菌を用いて 1 放置テスト 2 加温テスト※1を行いました※2

検体:容量約300ミリリットルのフードジャー4種類
内容物:50度程度に冷ました※3コーンスープ150ミリリットル、ドライイースト0.1グラム

  1. 放置テスト
    内容物を入れて蓋を閉め、約20度で30時間、68時間、240時間放置
  2. 加温テスト
    1 放置テストにおいて30時間、68時間放置して蓋が自然に外れなかった検体に対して容器を逆さにし、熱湯に蓋を1時間つけることにより実施
    ※1 フードジャーの蓋を開けようとして温めたところ爆発したという事例があったため実施
    ※2 飲み残し清涼飲料容器の破裂による事故!~ペットボトルによる事故が増加~(国民生活センター)
    における飲み残し清涼飲料容器の破裂に関する商品テスト手法を準用
    ※3 スープを6時間保温した後に菌が混入したことを想定

2 テスト結果

放置しておくだけで蓋が飛び上がることも!

放置テストでは、放置しているだけで、最短13時間20分で勢いよく蓋が飛び上がったものがありました。
※腐敗や発酵の進行は状況により異なると考えられます。

写真
放置により
蓋が飛んだ様子

蓋が飛ぶ瞬間の動画をご覧ください!

蓋を加温するとほとんどの場合で本体が飛び上がる!

加温テストでは、蓋を熱湯につけて7~35秒で4検体中3検体の蓋が外れ、うち2検体では本体部が飛び上がりました。

写真
加熱により
本体が飛んだ様子

加温テスト結果

 

検体A

検体B

検体C

検体D(1回目)

検体D(2回目)

30時間
放置

変化なし
開封不可※1

蓋の外れ
(7秒後)

本体部の飛散
(35秒後)

※2

本体部の飛散
(25秒後)

68時間
放置

変化なし
開封不可※1

※2

本体部の飛散
(24秒後)

本体部の飛散
(22秒後)

※1 男女複数人による確認
※2 放置テストにより蓋が飛散したため、実施なし

長時間放置に伴い蓋が飛ぶ可能性について、取扱説明書に記載がないことも

  • 長時間放置すると腐敗や発酵により内圧が上昇し、蓋が開きづらくなったり、飛び出す可能性があることについて、表示されていない検体がありました。
  • 検体C、Dは、取扱説明書等に開封困難になった場合の対応方法に関する記載がありました。
放置により蓋が飛ぶイメージ
画像

3 消費者へのアドバイス

  • 飲食物をフードジャーに入れたまま長時間放置しないようにしましょう!
    飲食物をフードジャーに入れたまま長時間放置すると、腐敗や発酵などによりガスが発生し、蓋が突然飛ぶことがあります。
  • フードジャーが開けられなくなった場合に、温めないようにしましょう!
    蓋が開かなくなった場合に消費者の自己判断でフードジャーを温めると、内圧が上昇するとともに、蓋の剛性が弱くなります。蓋が飛んだり、飲食物が噴き出るなど、けがやものを汚す原因となることがあるため危険です。
  • フードジャーが開けられなくなった場合は、取扱説明書に従って対応しましょう!
  • 取扱説明書に従って対応しても開かない場合や取扱説明書に記載のない場合は、販売元に問い合わせましょう!

4 事業者等への要望

今回の検体に使用した製品の製造事業者等及び全国魔法瓶工業組合に対し、フードジャーの飲食物を長時間保存しないこと、蓋が開きづらい場合の対応法、外部から加温しないことを取扱説明書などに表示するよう要望しました。

商品テスト「フードジャーの安全性」結果概要(PDF:606KB)
商品テスト「フードジャーの安全性」(PDF:472KB)

※詳しい内容は、こちらをご覧ください。

 

問い合わせ先
生活文化局消費生活部生活安全課
電話 03-5388-3055

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.