ここから本文です。
2017年08月07日
産業労働局, (公財)東京観光財団
東京都は、国内外からの旅行者が多摩地域・島しょ地域(=TAMASHIMA)に訪れるよう、様々なメディアを活用した情報発信を行っております。
SNSやオンラインでの情報が次の旅先を決定する現在、より多くの方にTAMASHIMAの魅力を伝えるため公式SNSを開設します。公式SNS立ち上げに伴い、秋には、世界で新たなムーブメントとなりつつあるSNSを活用したイベント「Instameet」を開催します。自治体、SNSユーザーが一体となって、双方向でTAMASHIMAの魅力を全世界に発信します。
さらに、TAMASHIMAの旬で多様な魅力を多角的に発信するポータルサイトを開設します。SNSやInstameetでTAMASHIMAに興味をもっていただいた世界中の人々に向けて、有意義で今すぐ旅したくなる魅惑的な情報をお届けしていきます。
公式SNSとしてFacebook、Instagramを開設。
次の週末や連休の旅先候補になるよう、TAMASHIMAが身近で様々な楽しみがある場所であることを伝えます。
平成29年8月7日(月曜日) 約週1回のペースで発信。
TAMASHIMAを旅した著名ブロガーをはじめ、現地の魅力を知る方々の写真、言葉でシュノーケリングや酒造見学など、一人で、友人と、家族と楽しめる見どころスポットなどTAMASHIMAの魅力を発信。
ページ名:「東京都 tamashima.tokyo」
![]() |
【Facebook イメージ】 |
ページ名:「東京都 tamashima.tokyo」
![]() |
【Instagram イメージ】 |
公式SNS立ち上げに伴い、海外へ向けたTAMASHIMAの魅力発信として、SNSを活用したイベント「Instameet」を開催します。
Instameetとは、世界で流行しているインスタグラマーが集結して行うイベントです。Instagramのユーザー同士が特定の日時・場所に集まって写真を撮影し、コツを共有しながら、Instagramを通じて特定の場所の魅力を参加者全員で楽しみます。世界に向けて一斉に情報を拡散することができる、まさに今、世界中で注目を浴びているイベントです。
このたび、50万人以上のフォロワーを持つインスタグラマー、Moonlightice氏を写真撮影の講師に迎え、現地の方々の協力を仰ぎながら、多摩地域、島しょ地域で、それぞれ1回ずつ、Instameetを開催します。インスタグラマーの目線でTAMASHIMAの魅力を拡散していきます。
![]() |
【Instameet イメージ】 |
国内外の外国人(主に東アジア地域の方々)
講師のMoonlightice氏に加え、香港、台湾からもインフルエンサーがゲストとして参加!講師とゲスト+参加者で約200万人に情報拡散が可能となります。
![]() |
Moonlightice氏
50万人以上のフォロワーを持ち、ファンの8割が海外のユーザーである日本人インスタグラマー。これまで、諸外国の政府観光省などからオファーを受け活動。
八丈島のInstameetについては、公式Facebook「東京都 tamashima.tokyo」のInstameetページからお申込みください。
奥多摩の申込方法については、後日、同ページで発表します。
TAMASHIMAの多様な魅力を多角的にお伝えするポータルサイト「TAMASHIMA.tokyo」を開設。
これまでブロガーの旅行体験記を発信していた「tokyo reporter島旅&山旅」サイトの内容や新規コンテンツを加えて、情報を充実させていきます。
平成29年8月7日(月曜日)
サイト名:「TAMASHIMA.tokyo」
![]() |
【ポータルサイトのイメージ】 |
9月1日掲載予定
9月末掲載予定
※TAMASHIMAとは、西多摩地域と島しょ地域から成るエリアの総称です。
西多摩地域:青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・檜原村・奥多摩町
島しょ地域:大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島・父島・母島
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「分野横断的な政策の展開 多摩・島しょの振興」
問い合わせ先 (本事業全般に関すること) 産業労働局観光部振興課 電話 03-5320-4767 (SNS、Instameet、ポータルサイトの内容に関すること) (公財)東京観光財団 TAMASHIMA.tokyo事務局 電話 03-5579-2682 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.