ここから本文です。

報道発表資料  2017年08月28日  生活文化局

道路・交通・港湾・空港

ありがとうございました

本日は一言お礼を申し上げたくペンを執りました。
一年前、都道(中杉通り)上の八重桜の並木の1本が枯れてしまったので、その対処をファクスにてお願いした者です。
その数日後、早速現場を確認、秋になって若木と植え替えてくださいました。
お陰様で若木はその後順調に育ち、今では元気に緑の葉を茂らせています。
“花と緑の東京”に住む喜びを日々感じております。
本当にありがとうございました。
(建設局)

伝達

このたびは、お礼をいただき、ありがとうございました。
関係部署に伝達いたしました。

「時差Biz」をさらに有効にするために

時差Bizは通勤ラッシュを経験する都民にとり、大変素晴らしい発想と歓迎する方は多いと思いますが、さらに行政自体ばかりではなく、各企業、事業体に呼びかけ、残業手当を早朝出勤時間帯にまで拡大してはいかがでしょうか。
手当を目指し、早朝よりにラッシュを避けて通勤しようとする動機が(通勤者に)力強く広がりを見せることができるのではないでしょうか。事業体の合理性にも快適な通勤により、好転の効果も期待できると思います。

時差ビズについて

昨日から始まった時差ビズについてですが、普段から6時台の時間にJR山手線に乗車している私にとっては迷惑でしかない取組です。
普段からこの時間に通勤している労働者のことをあまりにバカにしている話です。
6時台でも全然座れないんですよ。こんな迷惑でしかない取組は来年からやめていただきたい。

取組

このたびは、御意見をいただき、ありがとうございます。
東京都では、鉄道の混雑緩和に向け、出勤時間をずらすことなどにより、快適な通勤を体験していただく「時差Biz」を今年から実施しました。
「時差Biz」期間中、鉄道事業者には、すいている時間帯や車両への乗車を促すため、オフピーク通勤への特典付与や混雑の見える化などを、企業には、ピーク時混雑の分散化を図るため、時差出勤やテレワークなどを、一斉に取り組んでいただきました。
現在、「時差Biz」ホームページ(外部サイトへリンク)等を通じて、アンケート調査(7月27日~8月31日)を実施しております。今後、アンケート結果を踏まえ、御意見のような課題の把握や効果の検証などを行ってまいります。
引き続き、鉄道事業者や企業などに働きかけを行うなど、時差Bizにより、混雑緩和に向けた機運の醸成を図ってまいります。
(都市整備局)

都営交通(地下鉄浅草線)の事故情報について

6月27日朝、押上駅信号機故障のため浅草線のダイヤが乱れました。
私は、住吉駅から都営新宿線に乗って馬喰横山駅で浅草線の東日本橋駅に乗り換えて三田に通っていますが、当日、東日本橋駅は大量の乗客で駅は大混雑でありました。
いつも思うのですが「浅草線のダイヤが乱れている」という情報がどうして他の路線に情報共有されていないのか不思議です。もし情報が入れば森下駅や馬喰横山駅で他の路線に乗り換えて行けます。
一般的に事故が起きた路線においては、当該路線の各駅に情報連絡するのみならず他の路線の車内・各駅にも情報提供することで当該路線への乗客の集中を回避し混雑をある程度解消できるはずです。
知事が都民ファーストといっているように都民の目線からの対応をお願いします。

取組

このたびは、浅草線のダイヤ乱れにより御不便おかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
都営交通では、列車遅延が発生した場合、車内放送のほか、駅構内放送及び改札口付近に設置していますモニターにより、運行状況をお客様に御案内しております。
その際、支障の状況確認や振替輸送の手配等のため、運行情報を御案内するまでに時間を要することもございます。
今後とも、迅速な情報提供に努めてまいります。何卒、御理解賜りますようお願い申し上げます。
(交通局)

新東京丸での東京港見学

新東京丸での東京港見学会に参加させていただきました。
小学生の頃、社会科で学んだ東京港の役割を再認識するとともに新たな役割も発見できました。
土曜日というお休みも見学会を開催していただいていることも含め、関係者の皆様の情報発信活動に感謝いたします。ありがとうございます。

対応

このたびは、「新東京丸で行く!東京港土曜見学会」に御参加いただき、ありがとうございました。また、御意見を頂戴いたしましたこと御礼申し上げます。
港湾局では、今後も、皆さまに、東京港の役割を広く知っていただけるよう取り組んでまいります。
(港湾局)

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.