トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 9月 > 平成29年度 東京都人権プラザ 図書資料室事業を開催

ここから本文です。

報道発表資料  2017年09月05日  総務局, (公財)東京都人権啓発センター

平成29年度 東京都人権プラザ 図書資料室事業の開催について

東京都人権プラザには、人権に関する図書、DVD等を集めた図書資料室があります。この図書資料室を皆さまにもっと身近に感じていただくため、下記のとおり所蔵する図書を活用した講座及びワークショップを全3回で開催します。
各回ごとに違うテーマを選定し、絵本の読み聞かせ等を通して、幅広い層の皆さまへ、人権について、楽しく学べる機会を提供いたします。ぜひ御参加ください。

第1回 アイヌのお話と、歌と踊り

アイヌの講師による絵本の読み聞かせと、アイヌ民族に伝わる歌と踊りの楽しいワークショップです。アイヌの伝統的な価値観や文化に触れることで、多文化共生と人権について理解を深めます。

日時

平成29年10月21日(土曜日)午後1時00分から午後3時00分まで

講師

丸子美記子氏、今井とわ氏(いずれも関東ウタリ会 会員)

写真
丸子美記子

会場

東京都人権プラザ(本館)2階 図書資料室 他

参加方法

電話又はホームページのメールフォームから要事前申込、先着順、定員40人、参加無料

申込開始

平成29年10月2日(月曜日)から受付開始

第2回 豆からつくるチョコレートで人権を考える

チョコレートをカカオ豆から手作りすることを通して、環境、健康、国際貿易における人権の尊重について考えるワークショップです。カカオ豆の産地であるガーナ共和国の状況に詳しい講師のお話を通して、世界の人権問題について理解を深めます。

日時

平成29年12月16日(土曜日)午後1時00分から午後3時00分まで

講師

宮坂和憲氏(国際協力機構(JICA)職員)

会場

東京都人権プラザ(本館)1階 ロビーギャラリー

参加方法

電話又はホームページのメールフォームから要事前申込、先着順、定員20人(対象:小学生以上)、参加無料

申込開始

平成29年11月13日(月曜日)から受付開始

第3回 オランダ・ベルギーの子どもの本から学ぶ子育て・生き方

子供向けに海外絵本の読み聞かせと紙芝居実演をします。
また、翻訳家、作家として多くの絵本や児童書を手がけている講師による楽しいトークで、人権について理解を深めます。

日時

平成30年2月10日(土曜日)午後1時00分から午後3時30分まで

  1. 読み聞かせ 午後1時00分から午後1時30分まで
  2. 講座 午後2時00分から午後3時30分まで

講師

野坂悦子氏(児童文学翻訳家、作家)

会場

東京都人権プラザ(本館)1階 セミナールーム

参加方法

電話又はホームページのメールフォームから要事前申込、応募多数の場合は抽選、1.2.それぞれ定員40人(対象:1.は小学生以上)、参加無料

申込開始

平成29年12月11日(月曜日)から受付開始

託児

申込み時にお問合せ下さい。

各回共通の申込先などについて

申込先

東京都人権プラザ 東京都港区芝二丁目5番6号 芝256スクエアビル1・2階
電話03-6722-0123又はホームページのメールフォーム

情報保障等

情報保障等については、お問合せ下さい。

その他

詳細及び会場案内等は、別添チラシ(PDF:1,870KB)を御覧ください。

2020年に向けた実行プラン」事業
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「ダイバーシティ 政策の柱6 誰もが優しさを感じられるまち」

問い合わせ先
(公財)東京都人権啓発センター普及情報課
電話03-6722-0085

総務局人権部人権施策推進課
電話03-5388-2588

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.