トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 9月 > 小笠原諸島南硫黄島で10年ぶりの自然環境調査

ここから本文です。

報道発表資料  2017年09月12日  東京都環境局, 公立大学法人首都大学東京

世界自然遺産の小笠原諸島南硫黄島(みなみいおうとう)で10年ぶりの自然環境調査の結果について

1 調査の目的及び概要

東京都は、首都大学東京及び日本放送協会(NHK)との共同研究で、世界自然遺産に登録されている小笠原諸島南硫黄島において、平成19(2007)年以来10年ぶりの自然環境調査を実施しました(調査期間は平成29(2017)年6月13日から6月28日まで16日間)。
南硫黄島は、急峻な地形や自然環境の厳しさから人が定住したことがなく、小笠原諸島で最も原生の自然が保たれている島で、自然環境保全法で立ち入りが禁止され、また文化財保護法で島自体が天然記念物として手厚く守られています(写真1)。
今回は、植物、鳥類、昆虫、陸産貝類などの調査を実施するとともに、立ち入れるルート以外はドローンを使った空撮による記録調査を行いました。

写真
(写真1)南硫黄島全景:NHK 提供

2 主な調査結果(速報)

植物

  • 希少なラン科植物を発見
    ラン科クモキリソウ属の一種を発見した(写真2)。葉の形やDNA情報から、シマクモキリソウもしくは未記載種であると考えられる。シマクモキリソウは戦前には父島で記録があるが、1982年の南硫黄島調査以来、記録が無かった幻の植物である。南硫黄島では35年ぶりの再発見、79年ぶりの標本採取となる。現在、国立科学博物館で同定作業中である。
写真
(写真2) 希少なラン科植物:
高山浩司(ふじのくに地球環境史ミュージアム)提供

鳥類

  • アカアシカツオドリの集団営巣地を国内初確認
    世界の熱帯・亜熱帯の島しょで繁殖する海鳥であり、今まで南硫黄島の南部の崖上で多数の個体が樹上にとまる姿が確認されていたが、アプローチが難しく営巣の有無は不明だった。今回ドローンにより営巣が撮影され、国内初の集団営巣地を確認した(写真3)。
写真
(写真3) 営巣中のアカアシカツオドリ:
川上和人(国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所)提供

陸産貝類

  • 今回の調査により、3種の南硫黄島新記録種が得られた。
    うち1種(リュウキュウノミガイ属の1種 殻長約2ミリメートル)は未記載種で新種と考えられる(写真4)。
写真
(写真4) 新たに確認されたリュウキュウノミガイの1種:
和田慎一郎(首都大学東京研究員)提供

昆虫類

  • ミナミイオウスジヒメカタゾウムシの再発見
    平成27(2015)年に新種として記載された南硫黄島固有のゾウムシである「ミナミイオウスジヒメカタゾウムシ」は、これまで昭和56(1981)年の調査隊が持ち帰った標本1頭のみであったが、今回の調査で再確認された(写真5)。なお、今回も山頂部までの調査で1頭のみの確認であった。
写真
(写真5) 再発見されたミナミイオウスジヒメカタゾウムシ:
苅部治紀(神奈川県立生命の星・地球博物館)提供

3 調査結果の活用

今回の調査結果は、南硫黄島が世界自然遺産地域としての価値を引き続き有していることの証明に活用する。また、採取・採集した個体やドローン画像などは、今後学術的な分析を行い、島の生態系を保全管理するための基礎資料とし、小笠原諸島全体の保全目標や保全計画を策定する際の科学的情報として活用する。

問い合わせ先
環境局自然環境部緑環境課
電話 03-5388-3454

〔参考〕

植物

小笠原諸島は、大陸から遠く離れた海洋島であるため、その植物相は、日本本土や琉球列島、台湾等と比較して偏っているが、固有種の占める割合が高いことが特徴である。小笠原諸島には維管束植物が441種(外来種を除く)生育しており、2つの固有属、161種の固有種を含み、その固有率は36%である。木本植物では138種に2つの固有属、88種の固有種を含み、その固有率が64%であり、木本の固有種が多い特徴がある。(世界遺産一覧表記載推薦書)
シマクモキリソウ Liparis hostifolia  ラン科の多年草。2枚の葉の付け根に球状の偽球茎がある。葉は長さ約12センチメートル、幅約7センチメートル。花茎は約20センチメートル、総状に約10個の淡紫色の花を咲かせる。(レッドデータブック東京都2014)

図

鳥類

アカアシカツオドリ Sula sula rubripes 海鳥で全長70センチメートル。成鳥では全身が白く、風切羽が黒く、足が赤い。若鳥では、全身が灰褐色である。空中からダイビングをして海の表層の魚介類を採食する。世界の熱帯・亜熱帯島しょで繁殖する。
火山列島では標高200~300メートルにある樹林帯で、集団で木にとまっている姿がよく見られる。これまでに国内では、1997年に母島列島の小岩礁上で、1975年と1977年に沖縄の中ノ神島で、各1例の営巣記録があるのみである。(レッドデータブック東京都2014)
小笠原ではこれまでに21種の海鳥の繁殖が報告されている。最近では2015年に父島列島で世界初のオガサワラヒメミズナギドリの営巣例が見つかっている。無人島の鳥類相にはまだ不明点が多く、アカアシカツオドリについては北硫黄島の崖上でも繁殖している可能性があるため、今後の調査が期待される。

写真
(写真6) 南硫黄島沖を飛翔するアカアシカツオドリ 
提供 川上和人(国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所)

陸産貝類

南硫黄島では1982年の調査で4種、2007年の調査で9種の陸産貝類が報告され、13種の陸産貝類が分布することが明らかになっていた。そのうち4種が未記載の南硫黄島固有種と考えられた。父島、母島などの小笠原群島には、約90種の在来陸産貝類が分布していることが知られている。
リュウキュウノミガイ属(Pacificella)は太平洋の島しょに広く分布し、日本国内では火山列島と南西諸島から2種が知られている。

昆虫類

後翅が退化し飛翔能力が失われているオガサワラヒメカタゾウムシ属は、列島ごとや島ごとに分化し、それぞれの島に樹上性種と地上性種が生息し、南硫黄島には近縁の別属でやはり飛翔能力のないミナミイオウヒメカタゾウムシ属が分布しているということが知られていた。(世界遺産一覧表記載推薦書)
今回再発見されたミナミイオウスジヒメカタゾウムシ(Torishimazo minamiiwoensis Morimoto,2015)は、オガサワラヒメカタゾウムシ属の亜属Torishimazoだったが、2015年に独立したスジヒメカタゾウムシ属Torishimazoとなった。スジヒメカタゾウムシ属は小笠原諸島と伊豆諸島の鳥島、大東諸島(南大東島、北大東島)に6種が知られている。

  • 問合せ先 (東京都環境局は前記)
    首都大学東京 管理部企画広報課
    電話 042-677-5670

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.