ここから本文です。
2017年09月19日
交通局
東京都交通局(以下「交通局」)では、「2017荒川線の日」記念イベントを下記のとおり開催するのでお知らせします。東京さくらトラム(都電荒川線)をより身近に感じていただけるよう、お子様にもお楽しみいただける催しを企画しておりますので、ぜひご家族連れでお越しください。
|
||
昨年の様子 |
都電はかつて都内の交通機関の主役でしたが、自動車の普及とともに次々と廃止されました。その中で最後まで残った2路線を一本化し、昭和49年10月1日に都電荒川線が誕生しました。交通局では、この10月1日を「荒川線の日」としています。
記
平成29年10月15日(日曜日)10時00分~13時00分(雨天決行・荒天中止)
※最終入場時間は12時45分といたします。
荒川電車営業所 荒川区西尾久8-33-7
東京さくらトラム(都電荒川線)「荒川車庫前」下車すぐ
【注】会場には駐車場、駐輪場はありません。ご来場の際は東京さくらトラム(都電荒川線)をご利用ください。
架線点検で使用する作業車(軌陸両用架線作業車)の展示と、踏切遮断機の動作実演を行います。
(事前応募制、小学生以下のお子様(2名まで可)とその保護者1名が対象)
レールとまくらぎを接続している「締結装置」をお子様が工具を用いて分解し、再度組み立てる体験をしていただきます。
体験開始時間は下記のとおり
(各回9組、合計54組募集、応募者多数の場合は抽選))
応募方法は別紙をご覧下さい。
(事前応募制、小学生以下のお子様1名とその保護者1名のペアが対象)
都電車両の床下を見学していただきます。
安全のため、下記内容に同意いただける方のみ見学できます
体験開始時間は下記のとおり
(各回50組100名、合計200組400名募集、応募者多数の場合は抽選)
応募方法は別紙をご覧下さい。
小学生以下のお子様を対象に縁日を実施(先着500名様)
輪投げ・釣り・ボール蹴り等(内容が変更になる場合が有ります)見事クリアすると東京さくらトラムグッズと縁日の景品をプレゼントいたします。
職員手作り、車両のモックアップや模擬装置の操作体験、各種部品の展示をご覧ください。
車両をバックにお子様の写真を撮影いただけます。撮影時には、お子様に制服・制帽をお貸しいたします。
都電荒川線マスコットキャラクターの「とあらん」と都バスマスコットキャラクターの「みんくる」が登場します。
![]() |
![]() |
とあらん | みんくる |
故・稲葉祐吉先生の切り絵作品を中心に、都電おもいで広場の7504号車内に展示します。
鉄道模型を趣味とする人の集まりである「のぞみ会(荒川区在住)」会長の伊藤信男さん作製の都電模型を展示します。
都電グッズを販売します。
(発売数に限りがありますので、売り切れの際はご了承ください。)
※画像はイメージです。
表面 | 裏面 |
![]() |
![]() |
B4サイズ 全14ページ(表紙含む) タブルリング 製本
※画像はイメージです。
|
お願い:会場内の安全には十分配慮しておりますが、工場内などにおいては足場の悪い箇所がございますので、お子様連れの方は特にご注意ください。あわせて立入禁止エリアには絶対に入らないようお願いいたします。上記ご案内及び係員の指示をお守りいただけない方や、当局が危険と判断した場合は、イベントへの参加をご遠慮いただくことがありますので、ご了承下さい。
東京都交通局では、「東京さくらトラム」を都電荒川線の愛称として積極的に使用し、都電の魅力を国内外に広くアピールするとともに、更なる利用者の誘致や沿線地域の活性化に取り組んでまいります。
問い合わせ先 都営交通お客様センター 電話 03-3816-5700 (年中無休、9時00分から20時00分まで) |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.