トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 11月 > 江戸文化を感じられる歌舞伎クルーズを運航

ここから本文です。

報道発表資料  2017年11月08日  都市整備局, 建設局, 港湾局

江戸文化を感じられる歌舞伎クルーズの運航について
(舟運の活性化に向けた社会実験)

東京都では、川や海、運河など、東京の水辺空間の魅力を引き出すため、舟運を活性化し、身近な観光・交通手段となる舟旅として定着することを目指して、運航に関する社会実験を実施しています。
この取組の一環として、舟運に合せて伝統芸能である歌舞伎の鑑賞やまち歩きにより江戸文化を感じられる企画便「歌舞伎クルーズ」(PDF:1,004KB)を運航しますのでお知らせします。

1 企画便の概要

行程

  1. 吾妻橋船着場で乗船
  2. 隅田川を航行
    船内で古典芸能解説者の葛西聖司氏による歌舞伎講座と、笛方の鳳聲喜三雄氏による生演奏
  3. 明石町船着場で下船
  4. 築地界隈をガイド付きまち歩き
  5. 歌舞伎座で歌舞伎を鑑賞(一等席)
    幕間でお食事処にて食事
  • 運航日
    11月21日(火曜日)(ダイヤは別紙-1(PDF:183KB)参照)
  • 定員
    100名(50名×2便)
  • 料金
    1名様25,000円(食事、歌舞伎鑑賞 込)
  • 歌舞伎演目
    第1便は昼の部、第2便は夜の部(別紙-2(PDF:266KB)参照)
  • 使用船舶
    第三十冨士見(屋形船 深川冨士見)(別紙(PDF:136KB)-参考)

2 乗船予約・お問い合わせ先

11月10日(金曜日)9時00分から下記のホームページで予約を受付けます。
(企画実施会社 株式会社JTBコーポレートセールス 霞が関第一事業部 営業三課)

※満席になり次第、予約受付が終了となります。(締め切りは19日15時00分まで)

お問合せ電話番号:03-6737-9389
(とことん歌舞伎クルーズ事務局 平日10時00分~17時00分まで)

「2020年に向けた実行プラン」事業
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「スマート シティ 政策の柱5 交通・物流ネットワークの形成」

問い合わせ先
都市整備局都市基盤部交通プロジェクト担当
電話 03-5388-3392

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.