ここから本文です。
2017年11月14日
生活文化局
近年、安価で小さく、強力な磁石(マグネット)の普及により、子供が磁石を目にしたり、触れる機会も増え、誤飲等の事故の要因にもなっています。また、複数の磁石や、磁石と金属とを一緒に飲み込んでしまうと、それらが腸を挟んでくっついて、炎症を起こすことで腸に穴を開けてしまう等、重症事故をひき起こすおそれがあります。
そこで、東京都では、磁石やその製品(以下、あわせて「磁石製品」といいます。)の誤飲等の事故を未然に防止する観点から、危害危険経験等について、インターネットアンケート及び磁石製品に関する試験等による調査を実施しました。
その結果を踏まえ、消費者へのアドバイスや事業者団体への要望等を行います。
※調査対象:小学校1、2年生の子供と同居する保護者1,000人
![]() |
磁石製品の誤飲等による事故についての認知 |
※調査対象:市販のおもちゃ類(一般社団法人日本玩具協会が策定した玩具安全基準に適合した玩具を除く。)、文房具類(メモ類等を貼るために使用するキャラクターや食べ物を模したもの等を含む。)、雑貨類等の磁石を使用した製品、磁石単体
![]() |
調査対象例(イラスト) |
⇒約8割の製品に、誤飲等、子供への注意を促す内容の記載がありました。
⇒一方で、子供への注意も含め、取扱い等に関する注意について、一切、記載のない製品もありました。
複数の磁石や、磁石と金属とを一緒に飲み込んでしまうと、それらが腸を挟んでくっついて、炎症を起こすことで腸に穴を開けてしまう等、重い障害をひき起こすおそれがあります。子供が磁石製品を誤飲等する瞬間を、保護者等が目撃するとは限らないので、誤飲等した場合だけでなく、誤飲等したと思われる場合にも、すみやかに医療機関を受診しましょう。
磁石製品に係る製造事業者団体に対し、安全な製品の開発・普及等について取組を強化する等、磁石製品の誤飲等事故防止に向けた安全対策を推進するよう要望します。
国や関係事業者団体等に対し、製品改良や注意喚起等への活用のため、情報提供します。
詳しい内容は、ホームページをご覧ください。
※別添 平成28年度調査報告書「磁石の安全な使用に関する調査報告書」(PDF:1,958KB)
問い合わせ先 生活文化局消費生活部生活安全課 電話 03-5388-3082 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.