ここから本文です。

報道発表資料  2017年11月27日  生活文化局

〔別紙〕

公園・墓地・河川

都立府中の森公園の「誰でもトイレ」にベビーチェアを

都立府中の森公園は、親子連れが多く利用していますが、「誰でもトイレ」に子供を座らせるベビーチェアが無いため、子連れの母親がトイレを利用しづらいです。
私のママ友何人かも同じ事を指摘しています。
親子連れの憩いの場である都立公園に早期に設置してください。

対応

このたびは、貴重な御意見をいただきありがとうございます。また、「誰でもトイレ」にベビーチェアがないためにご不便をお掛けし申し訳ございませんでした。
都立府中の森公園には、現在4か所に「誰でもトイレ」がございますが、小野球場近くのトイレを除いた3か所にベビーチェアが未設置だったため、いただいた御意見を踏まえ、残る3か所の「誰でもトイレ」にベビーチェアを設置することとし、平成29年11月1日に設置を完了いたしました。
多くの親子連れにお越しいただいている都立府中の森公園が、今後も多くの皆様に御利用いただけるよう、快適な公園づくりに努めて参ります。
(建設局)

河川の管理について

東京都多摩市に住んでいます。まだ緑が残っていてとても綺麗な場所です。川には鯉や鴨やサギ、色々な生物がいっぱいいます。
しかし、その川で釣りをする人がいて、子供たちがエサをやっている時に、鯉をキャッチアンドリリースして楽しんでいます。
その他にも針が刺さった鴨がいたり、釣り糸が絡まって飛べなくなった鳩がいたり、川の中に入って遊んでいた子供が、落ちていた針でケガをしたり、キャッチアンドリリースで死んだ鯉が浮いていたりと、毎日そのような事が目に入ります。
問い合わせたところ、東京都ではこのような小さな川でも、漁業券を買うと釣り放題、もしくは漁業券すら要らないとか。
住民が暮らす近くの川で、針が付いた釣竿を大きく回して投げるという行為を許しているなんて、びっくりです。
是非、改善をしていただきたいです。

取組

このたびは、貴重な御意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
多摩地域の河川には、緑が豊富に残っており、多くの都民が親しめる空間として非常に貴重なものであると考えています。河川法において河川は公共の用に供する物とされており、原則として釣りを含めどなたでも自由に使用することができます。
しかし、漁業権が設定されている河川の場合には、適正に手続きを行った上で釣りを楽しんでいただく必要があります(詳しくは、各河川の漁業権者に御確認ください)。なお、河川を損傷する行為や、河川にごみを捨てる行為は、河川法及び河川法施行令で明確に禁止されています。
また、河川使用に際しては、他人の使用を妨げない範囲での使用が求められます。例えば、川で釣りをする際に釣り糸、釣り針等の危険物を回収することや、釣り竿を扱う際に周囲へ配慮を行うことは、最低限のマナーであると考えます。
法令違反の行為やマナー違反の行為に対しては、それが現に行われている場合には注意をし、是正を促し、頻発する場所には注意喚起の掲示をするなどの対応をいたします(今回御指摘いただいた場所には、平成29年10月26日に注意喚起の掲示物を設置いたしました)。また、放置された危険物や廃棄物等を発見した場合には速やかに除去いたします。
河川管理者である東京都は、今後も河川の適正な利用の推進に努めて参ります。
(建設局)

都立キャンプ場の運営について

キャンプ場(城南島海浜公園)の利用を希望し、ホームページ上の予約状況を確認しますが、特に週末は「満席」の表示となっているのに、実際のキャンプ場を見ると、「満席」の状態にはなっていないようです。
キャンセルが出ているか電話で確認すると、「満席状態です」と断られますが、実際はいつもスカスカです。利用規定に、利用しない際の「何日前までのキャンセル連絡等」が無いようですが、利用したい利用者が利用出来ていないのが現実なのではないでしょうか。
キャンセル規定など、もっと厳格にしていただけないでしょうか。利用料金が安い都立ということもあり、実際の予約者が軽視しているようでなりません。
また、運営側もそのあたりの緩さを利用して、職務怠慢なのではないかと感じずにはいられません。

取組

このたびは、城南島海浜公園キャンプ場の運営について御意見をいただき、ありがとうございます。
当キャンプ場では、土休日は予約受付開始から間もなく予約が埋まり、キャンセルが発生してもすぐに埋まるケースが多く生じています。
土休日の利用率は概ね9割(荒天日を除く)と高い状況にありますが、直前・無断キャンセルも見受けられます。
なお、日帰り利用として11時から21時まで、宿泊利用として11時から翌10時までの時間帯で御予約いただいているため、現地を御覧になった時間に利用者がいなくても、実際には予約が埋まっており、当時間帯の中で御利用いただいている場合がございます。
キャンセルする場合には速やかに御連絡いただくよう、予約者への呼びかけを徹底するなど、できるだけ多くの方に御利用いただくために今後も努めて参ります。
何とぞ、御理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
(港湾局)

 

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.