トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 11月 > 受動喫煙防止条例(仮称)の基本的な考え方の意見募集結果

ここから本文です。

報道発表資料  2017年11月27日  福祉保健局

東京都受動喫煙防止条例(仮称)の基本的な考え方の意見募集結果
及び受動喫煙防止関連の各種調査結果について

東京都では、都民の健康増進の観点から、また、オリンピック・パラリンピックのホストシティとして、受動喫煙防止対策をより一層推進していくため、「東京都受動喫煙防止条例(仮称)」を定めることを検討しています。
これに関連し、意見募集及び各種調査を行い、その結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。

1 東京都受動喫煙防止条例(仮称)の基本的な考え方 意見募集結果

  1. 意見募集期間
    平成29年9月8日から平成29年10月6日まで
  2. 提出された方の総数
    5,085人(メール2,541人、郵送・ファクス等2,544人)
  3. 提出された意見の総数
    16,972件(意見募集 主な意見(PDF:270KB)のとおり)
  4. 意見提出内訳
    • 男性:3,570人、女性:1,375人、無回答:140人
    • 都内:3,577人、都外:1,325人、無回答:183人
    • 喫煙者:2,034人、非喫煙者:2,766人、無回答:285人

2 各種調査結果(詳細は別紙(PDF:310KB)のとおり)

(1) 受動喫煙に関する都民の意識調査 結果

  • ア 調査期間 平成29年7月から平成29年8月
  • イ 調査対象 20,000人
  • ウ 回収率 8,712人(43.6%)

(2) 飲食店における受動喫煙防止対策実態調査 結果

  • ア 調査期間 平成29年7月から平成29年8月
  • イ 調査対象 20,000標本
  • ウ 回収率 6,898標本(34.5%)

(3) 宿泊施設における受動喫煙防止対策実態調査 結果

  • ア 調査期間 平成29年7月から平成29年8月
  • イ 調査対象 2,945標本
  • ウ 回収率 1,284標本(43.6%)

※寄せられた御意見や各種調査結果を踏まえ条例案を検討し、年度内の条例案提出を目指します。
※各種調査結果の詳細は福祉保健局ホームページ「とうきょう健康ステーション」に掲載しております。

 

<都民ファーストでつくる「新しい東京」 2020年に向けた実行プラン>
本件は「都民ファーストでつくる「新しい東京」 2020年に向けた実行プラン」における事業です。
ダイバーシティ(誰もがいきいきと生活できる、活躍できる都市・東京)
政策の柱3 医療が充実し健康に暮らせるまち

問い合わせ先
福祉保健局保健政策部健康推進課
電話 03-5320-4356

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.