ここから本文です。

報道発表資料  2017年11月29日  建設局, (公財)東京都公園協会

国指定名勝 旧古河庭園 100年記念事業のお知らせ

旧古河庭園は完成して100年の時を迎えます。幾多の震災、戦災、社会の動乱を乗り越え、創建当時の佇まいを今に伝えており、現在は和と洋が調和する大正の名園として国の指定を受け、皆様に愛されてきました。
2018年(平成30年)4月~12月の間、関係する様々な方々の協力を得て、旧古河庭園100年記念事業を実施いたします。
当園の近くには様々な歴史的遺産、文化的拠点が色濃く点在しています。
古河虎之助がこの古河邸を構えた当時、飛鳥山には渋沢栄一が暮らし、田端では芥川龍之介などの文士や芸術家が活躍し、文士村と称されていました。
様々な方々と共に旧古河庭園100年記念事業を多角的・多面的・多層的に展開することで、このエリアで100年前に花開いた邸宅庭園文化、芸術、時代の空気、背景を広く一般の方々に感じていただけるような事業として開催してまいります。

写真 写真
旧古河庭園

 

写真 写真 写真 写真
北区飛鳥山博物館 滝野川文化センター 田端文士村記念館 渋沢史料館

 

1 日時

平成30年4月1日(日曜日)~平成30年12月28日(金曜日)
※時間延長および休園の場合あり

2 エリア

旧古河庭園を中心とした王子駅から田端駅間のエリア

3 テーマ

100年前に息づいた、和と洋の調和を共に感じ繋げていく。

4 協力

北区教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館
公益財団法人渋沢栄一記念財団 渋沢史料館
公益財団法人北区文化振興財団 田端文士村記念館
北区教育委員会事務局 生涯学習・学校地域連携課 北区立滝野川文化センター
北区政策経営部広報課
北区地域振興部産業振興課
一般社団法人東京北区観光協会
公益財団法人大谷美術館
自由学園明日館
東京都北区西ケ原東地区自治会連合会「名探偵★浅見光彦の住む街」実行委員会
全国1級造園施工管理技士の会
蓬田バラの香り研究所株式会社
学生俥屋
北区滝野川小学校
NPO法人 西ケ原ローズページェント
西ケ原フラワーロード会
旧古河庭園ボランティアガイドの会

協力団体一部紹介

教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館

北区飛鳥山博物館は、「大地・水・人」という基本コンセプトをもとに、北区の自然・歴史・文化を紹介しています。常設展示では、復元された豊島郡衙の「正倉」をはじめ、14のテーマ展示で構成され、北区3万年の歴史をたどることができます。

公益財団法人渋沢栄一記念財団 渋沢史料館

実業家・渋沢栄一(1840~1931)の事績と思想並びに栄一の生きた時代に関する資料を収集、保存、調査研究、展示し、これに関連する種々の事業を行っています。隣接する旧渋沢庭園は、渋沢邸跡の一部で、そこに現存する大正建築「晩香廬(ばんこうろ)」「青淵文庫(せいえんぶんこ)」(共に重要文化財)の保存・管理、公開事業も行っています。

公益財団法人北区文化振興財団 田端文士村記念館

田端は明治の中期以降、小杉放庵、板谷波山といった芸術家や芥川龍之介、室生犀星、萩原朔太郎、菊池寛といった文士が集い、「文士芸術家村」を形成していました。しかし、第二次世界大戦の戦火を受け当時の面影はなくなりました。北区文化振興財団は、田端にゆかりのある文士芸術家を紹介し、地域文化の振興に努めるために、平成5年に田端文士村記念館を設置しました。田端文士村記念館は、関係資料の収集・保存・展示のほか、文士芸術家の居住地跡を散策する「田端ひととき散歩」、講演会、団体案内等の事業を行っています。

公益財団法人大谷美術館

大谷美術館は旧古河庭園内にある旧古河邸「洋館」と、茶室茶庭等の歴史的建造物の保存、管理運営と日本文化、建築、芸術、美術の調査研究、教育体験活動を主な事業としています。特に文化財として指定を受けている、日本の近代西洋建築の祖であるジョサイア・コンドル博士の最晩年作といわれる洋館は、公開事業として広く皆様方に開示しております。コンドル博士の作庭したバラの洋風庭園と、京都の有名な庭師・小川治兵衛が作庭した日本庭園。この和と洋の調和した景色は来園者に親しまれています。

北区教育委員会事務局 生涯学習・学校地域連携課 北区立滝野川文化センター

区民のみなさんが、生きがいのある生活と心豊かな地域社会の創造をめざして、生涯にわたる計画的・持続的な文化・学習活動ができるよう支援しています。サークルやグループの学習・文化活動の場としてご利用いただくとともに各種の講座やイベントを開催しています。

一般社団法人東京北区観光協会

図

北区の新しい価値をInnovativeに創造します。
様々な歴史、文化、エンターテイメントを持つ東京都北区を、これまでにない独自の視点から捉え発信し、多くの人に北区の魅力をPRしていきます。

5 内容

1. 旧古河庭園関連紹介パネル展示

  • 日時
    平成30年5月下旬~6月
  • 場所
    北区飛鳥山博物館 ホワイエ
  • 主催
    北区教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館
  • 内容
    旧古河庭園について説明されたパネルの展示

2. 北区の近代建造物を見て歩く

  • 日時
    平成30年6月~8月のうち1日
  • 主催
    北区教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館
  • 内容
    北区の建築物を歩き、各施設の説明を聞く。
    <ルート>
    旧醸造試験所第一工場→晩香盧(ばんこうろ)・青淵文庫(せいえんぶんこ)→旧古河庭園(書庫)
  • 定員
    30人(事前申込制)

3. 北区の文化財ロードを歩く(北区文化財めぐり)

  • 日時
    平成30年10月、11月のうち1日
  • 主催
    北区教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館
  • 内容
    北区王子から西ケ原の文化財を巡り、説明を聞く。
  • 定員
    30人(事前申込制)

4. 北区文化財講演会「植治(うえじ)の庭 西・東」(仮題)

  • 日時
    平成30年10月、11月のうち1日
  • 場所
    北区飛鳥山博物館 講堂
  • 主催
    北区教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館
  • 内容
    尼崎博正氏(京都造形芸術大学教授)による、京都の庭師として名を馳せた通称植治こと七代目「小川治兵衛」について、関東と関西の庭園の違いやその魅力に迫る講演を行う。
  • 定員
    80人(事前申込制)

5. ココミテシート

  • 日程
    平成30年4月~11月の間での発行予定(施設により発行回数は異なる)
  • 主催
    公益財団法人渋沢栄一記念財団、公益財団法人北区文化振興財団 田端文士村記念館、自由学園明日館、公益財団法人東京都公園協会
  • 内容
    渋沢史料館で好評を得ていた「ディスカバリーシート」を応用したもの。見どころや魅力をつめこんだリーフレットを各施設毎に発行。

6. 田端ひととき散歩

  • 日時
    平成30年11月のうち1日
  • 主催
    公益財団法人北区文化振興財団 田端文士村記念館
  • 内容
    田端文士芸術家を中心に田端から旧古河庭園までの文学・歴史の散策。
  • 定員
    80人(事前申込制)

7. 特別展示「100年前の田端文士・芸術家たち」(仮題)

  • 日時
    平成30年10月
  • 場所
    田端文士村記念館
  • 主催
    公益財団法人 北区文化振興財団 田端文士村記念館
  • 内容
    「100年前」をキーワードに、芥川龍之介等の作品や家族についてのエピソードを資料やパネルで紹介

8. 大正時代から今に伝わる食文化を学ぼう(仮題)

  • 日時
    平成30年5月19日(土曜日)、6月2日(土曜日)
    10時30分~13時30分
  • 場所
    滝野川文化センター
  • 主催
    北区教育委員会(実施:指定管理者 (株)旺栄)
  • 内容
    大正時代にちなんだメニュー、洋食(西洋料理、パン)、日本のお祝い料理、懐石などの調理実習
  • 定員
    24人(事前申込制・抽選)
  • 対象
    北区在住・在学・在勤の方
  • 費用
    3,000円程度(材料費・保険料)

9. 春・秋の旧古河庭園を描く

  • 日時
    春…5月~6月、秋…10月~11月
  • 場所
    滝野川文化センター内 展示コーナー
  • 主催
    北区教育委員会(実施:指定管理者 (株)旺栄)
  • 内容
    滝野川文化センター利用団体が旧古河庭園(春バラ・秋バラ)を描いた絵画作品を展示

10. タブレットを持って出かけよう!
錦秋の旧古河庭園を歩いて学ぶタブレット活用術(仮題)

  • 日時
    平成30年10月~12月のうち3日間
  • 場所
    滝野川文化センター
  • 主催
    北区教育委員会(実施:指定管理者 (株)旺栄)
  • 内容
    タブレットの基本操作やアプリの使い方を身につけ、SNS、地図、写真の撮影など生活の中での楽しみ方と活用術を学ぶ。
  • 定員
    16人(事前申込制)
  • 対象
    北区在住・在学・在勤の方
  • 費用
    2,000円程度(タブレット使用料)

11. 旧古河庭園ライブカメラ

12. 洋館内見学会 / ナイトツアー

  • 日時
    洋館内見学会:平成30年4月~12月 10時30分/13時00分/14時30分
    ナイトツアー:「バラと洋館・日本庭園のライトアップ」期間中 時間未定
  • 場所
    旧古河庭園内洋館
  • 主催
    公益財団法人大谷美術館
  • 内容
    旧古河庭園洋館内を(公財)大谷美術館職員の解説でまわる1時間の見学ツアー。
  • 定員
    30人
  • 申込方法 往復はがきでの事前申込制 詳細はホームページ(外部サイトへリンク)を参照

13. 名探偵★浅見光彦の住む街ミステリーウォーク2018(仮題)

  • 日程
    平成30年5月11日(金曜日)~27日(日曜日)
  • 配布場所
    旧古河庭園ほか
  • 主催
    東京都北区西ケ原東地区自治会連合会「名探偵★浅見光彦の住む街」実行委員会
  • 内容
    旧古河庭園100年に関するテーマのミステリー手帖配布

14. 植治(うえじ)(小川治兵衛)次期十二代目小川勝章と歩く旧古河庭園 先人の託した思いを受け取りに

  • 日時
    平成30年5月18日(金曜日)、11月19日(月曜日)
  • 主催
    全国1級造園施工管理技士の会
  • 内容
    春と秋に次期12代目小川治兵衛こと小川勝章氏の案内で園内をまわったあと、洋館でのティータイムで庭談義。
  • 定員
    20~30人(事前申込制)

15. バラの香りのワークショップ

  • 日時
    平成30年10月12日(金曜日) 1日2回開催
  • 主催
    公益財団法人東京都公園協会
  • 内容
    バラの香りの解説を聞いた後、実際にお好みのバラの香りを作り、香水として持ち帰ることができる。
  • 定員
    30人(事前申込制)
  • 協力
    蓬田バラの香り研究所株式会社

16. 庭園ガイドボランティア

  • 日時
    平成30年4月~12月
  • 主催
    公益財団法人東京都公園協会
  • 内容
    ボランティアによる日本庭園を主とした庭園ガイド。

17. 旧古河庭園100年記念事業オープニングセレモニー

  • 日時
    平成30年4月7日(土曜日)10時00分予定
  • 場所
    旧古河庭園内芝生広場
  • 主催
    公益財団法人東京都公園協会

18. 春のバラフェスティバル

  • 日時
    平成30年5月5日(土曜日・祝日)~5月31日(木曜日)
    ライトアップ:5月11日(金曜日)~20日(日曜日)
  • 主催
    公益財団法人東京都公園協会
  • 内容
    春バラの見ごろに合わせ、「春のバラフェスティバル」を開催。期間中はバラ園や日本庭園のライトアップも行う。

19. 旧古河庭園100年記念事業シンポジウム「洋風庭園と日本庭園・建築との美的融合 旧古河庭園100年」

  • 日時
    平成30年6月17日(日曜日)
    13時30分~16時30分(開場 13時00分)
  • 場所
    北区飛鳥山博物館 講堂
  • 主催
    公益財団法人東京都公園協会
  • 内容
    講演では庭と建築の専門家をお招きし、それぞれの観点から旧古河庭園の魅力をお伝えする。また、パネルディスカッションでは保存、管理の立場から多角的に旧古河庭園の課題を見つめ、未来への指針等を会場の皆様とともに考えていく。
    1. 講演(各60分)
      • 河東義之(小山工業高等専門学校名誉教授 工学博士)
      • 粟野隆(東京農業大学 准教授)
    2. パネルディスカッション(45分)
      • 河東義之(小山工業高等専門学校名誉教授 工学博士)
      • 粟野隆((東京農業大学 准教授)
      • 山口隆太郎(北区教育委員会事務局 北区飛鳥山博物館 学芸員)
      • コーディネーター:大内弘(公益財団法人東京都公園協会)
  • 定員
    80人(事前申込制)
  • 協力
    北区飛鳥山博物館

20. 伝統技能見学会

  • 日時
    平成30年6月、12月の土日それぞれ1日
  • 主催
    公益財団法人東京都公園協会
  • 内容
    6月は旧古河庭園の技能職員によるバラの育て方の実技を混ぜた解説。
    12月は日本庭園内の冬支度の解説。

21. 秋のバラフェスティバル

  • 日時
    平成30年10月6日(土曜日)~10月21日(日曜日)
  • 主催
    公益財団法人東京都公園協会
  • 内容
    秋バラの見ごろに合わせ、「秋のバラフェスティバル」を開催。

22. 庭さんぽ

  • 日時
    平成30年10月、11月、平成31年2月のうちそれぞれ1日
  • 主催
    公益財団法人東京都公園協会
  • 内容
    職員による庭園内の案内やバラ等の解説。
  • 定員
    未定

23. 錦秋染まる旧古河庭園

  • 日時
    平成30年11月17日(土曜日)~12月2日(日曜日)
  • 主催
    公益財団法人東京都公園協会
  • 内容
    紅葉の見ごろに合わせ、「錦秋染まる旧古河庭園」を開催。

24. 洋館探訪と講演会

  • 日時
    平成30年11月のうち1日
  • 主催
    公益財団法人東京都公園協会
  • 内容
    公益財団法人大谷美術館の職員による洋館探訪のあと、洋館内で講師による講演会を行う。
  • 定員
    30人(事前申込制)

25. 庭園音楽会

  • 日時
    春バラの音楽会:「春のバラフェスティバル」イベント期間内
    秋バラの音楽会:「秋のバラフェスティバル」イベント期間内
    秋を彩る演奏会:「錦秋染まる旧古河庭園」イベント期間内
    それぞれ未定
  • 場所
    旧古河庭園内芝生広場
  • 主催
    公益財団法人東京都公園協会
  • 内容
    バラや紅葉を楽しみながら屋外コンサートを開催。

※以上のイベントおよびその他の企画の詳細や申し込み方法等は旧古河庭園ホームページ等でお知らせいたします。
※上記以外にも、今後様々な企画が追加される予定です。これらの情報についても随時旧古河庭園ホームページ等でお知らせいたします。

図

旧古河庭園100年記念事業ロゴ

旧古河庭園について

当園は武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。
この場所はもと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河財閥の養子になったのち、古河家の所有となりました。
ジョサイア・コンドル設計の洋館と洋風庭園、京都の庭師植治こと小川治兵衛が作庭した日本庭園が現存しています。
数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例となっています。
また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない事例として重要であることから、平成18年1月26日に国の名勝指定を受けました。

  • 開園時間
    9時00分~17時00分(最終入園は16時30分)
  • 休園日
    12月29日~1月1日
    ※平成29年12月11日(月曜日)・平成30年1月15日(月曜日)・2月19日(月曜日)は、園内の維持管理作業のため、午後(12時00分~17時00分)休園いたします。
  • 住所
    北区西ケ原1-27-39
  • 交通
    • JR京浜東北線 上中里駅下車 徒歩7分
    • 東京メトロ 南北線西ケ原駅下車 徒歩7分
    • JR山手線 駒込駅下車 徒歩12分
    • 北区コミュニティバス(王子・駒込ルート)20分間隔
    • JR山手線駒込駅より5分・JR京浜東北線王子駅より20分 「旧古河庭園」下車
      ※駐車場はございません。
  • 入園料
    一般 150円 65歳以上 70円
    ※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
  • 問い合わせ先
    旧古河庭園サービスセンター 電話:03-3910-0394
  • 庭園ガイド
    土曜日・日曜日・祝日 11時00分・14時00分(各回約60分程度)
    ※荒天・雨天時中止の場合あり
    集合:サービスセンター前 参加費:無料
問い合わせ先
(公財)東京都公園協会総務課
電話 03-3232-3038
建設局公園緑地部管理課
電話 03-5320-5365

 

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.