トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 12月 > 人権プラザ企画展 読む人権じんけんのほん2017-2018

ここから本文です。

報道発表資料  2017年12月22日  総務局, (公財)東京都人権啓発センター

平成29年度東京都人権プラザ企画展
「読む人権 じんけんのほん 2017-2018」の開催について

東京都人権プラザでは、平成29年度企画展の第3期として、「読む人権 じんけんのほん 2017-2018」を開催します。
人権に関わる書籍を集め、展示する「読む人権 じんけんのほん」展も今回で7回目となりました。今回は、人権に関する八つのテーマについて、それぞれの専門分野の第一線で活躍される方々が選書した本を展示します。この選書された各テーマ20冊前後の書籍群は、その課題を知り、学ぶためのいわばベーシックライブラリーと言えます。
本展では、関連する付帯事業と合わせて、人権について、理解を深め、考えてもらう機会を提供します。皆さま是非御参加下さい。

1 名称

平成29年度企画展第3期「読む人権 じんけんのほん 2017-2018」
※「第3期」の数字の正しい表記はローマ数字です。

2 会期

平成30年1月13日(土曜日)から同年3月24日(土曜日)まで

3 開館時間

午前9時30分から午後5時30分まで
(平成30年3月9日(金曜日)は午後9時00分まで)
※日曜日休館

4 会場

東京都人権プラザ(本館)1階 企画展示室
(港区芝2-5-6 芝256スクエアビル1階)

5 主催

東京都人権プラザ(指定管理者・(公財)東京都人権啓発センター)

6 選書テーマと選者

  1. 人権一般
    東京都人権プラザ
    ※「この1冊」木村草太(首都大学東京教授)
  2. 子供
    高橋亜美氏(アフターケア相談所「ゆずりは」)
  3. 障害者
    公益財団法人交通エコロジーモビリティ財団
  4. 同和問題
    内田龍史氏(尚絅学院大学准教授)
  5. アイヌの人々
    木原仁美氏(アイヌ文化交流センター)
  6. 外国人
    多言語絵本の会RAINBOW
  7. ハンセン病
    稲葉上道氏(国立ハンセン病資料館)
  8. 性の多様性
    NPO法人ReBit

7 付帯事業

本展の関連企画として、下記三つの付帯事業を実施します。

1)講演会「木村草太ブックトーク」

人権を学び、知るための基本書とは。憲法学者・木村草太氏によるブックトークスタイルの人権入門講座を開催します。

  • 講師
    木村草太氏(首都大学東京教授、憲法学)
  • 日時
    平成30年3月9日(金曜日)
    午後7時00分から午後8時45分まで
  • 定員
    80名(当日先着順)
  • 申込み
    不要

2)ワークショップ「豆本から学ぶ人と本の関わり;『世界人権宣言』に親しみながら豆本を作ってみよう」

世界人権宣言の条文の一部を刷り込んだ豆本作りを通して、造本・装丁などの書物の成り立ちを学びます。

  • 講師
    赤井都氏(ブックアーティスト、文筆家)
  • 日時
    平成30年3月17日(土曜日)
    午後1時30分から午後4時00分まで
  • 定員
    30名(小学生以上、大人参加可、保護者見学可)
  • 申込み
    要事前申込み。申込み多数の場合は抽選。
    ※申込み開始日:平成30年2月13日(火曜日)から
  • 申込み方法
    電話(03-6722-0085)又はホームページ(外部サイトへリンク)からお申込み下さい。

3)上映会(短編3作品連続上映)

選書テーマに関する映画3作品を上映します。

  • 内容
    • 関連する選書テーマ:【アイヌの人々】
      「七五郎沢の狐」
      (約14分、2014年、監督・脚本・アニメーション:すぎはらちゅん)
    • 関連する選書テーマ:【ハンセン病】
      「谺雄二 ハンセン病とともに生きる 熊笹の尾根の生涯」
      (約43分、2017年、制作:岩波映像株式会社)
    • 関連する選書テーマ:【性の多様性】
      「先生にできること LGBTの教え子たちと向き合うために」
      (約16分、2012年、製作:早稲田大学金井景子研究室)
  • 日時
    平成30年3月3日(土曜日)
    午後2時00分から午後3時30分まで
  • 定員
    80名(当日先着順)
  • 申込み
    不要

※【各回共通の事項】

  • 会場
    東京都人権プラザ(本館)1階 セミナールーム
  • 料金
    無料
  • 情報保障
    手話通訳・託児保育あり(託児保育は要事前申込。手話通訳以外の情報保障はお問合せ下さい。)。

「2020年に向けた実行プラン」事業
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「ダイバーシティ 政策の柱6 誰もが優しさを感じられるまち」

問い合わせ先
(公財)東京都人権啓発センター普及情報課
電話 03-6722-0085
総務局人権部人権施策推進課
電話 03-5388-2588

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.