トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 12月 > 人権問題都民講座「ヘイトスピーチと言論の自由」を開催

ここから本文です。

報道発表資料  2017年12月22日  総務局, (公財)東京都人権啓発センター

平成29年度人権問題都民講座
「ヘイトスピーチと言論の自由」の開催について

「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」(ヘイトスピーチ解消法)が施行されて1年が経過しました。この法律の制定過程においては、ヘイトスピーチの対象を限定(本邦外出身者・適法居住)したことや、理念法の実効性に対する疑義もありました。法制定後のいま、民族や国籍等の違いを超え、互いの人権を尊重しあう社会を共に築くためには、どのようなアクションが必要なのでしょうか。
本講座では、憲法で保障された「表現の自由」ないしは「言論の自由」の観点からヘイトスピーチという行為をどのように考えるべきかを学び、ヘイトスピーチをなくすために、それとどう向きあうのか、参加者一人ひとりができることを考えます。

1 名称

平成29年度第5回人権問題都民講座「ヘイトスピーチと言論の自由」

2 日時

平成30年2月17日(土曜日)午後2時00分から午後4時00分まで
(開場:午後1時30分)

3 会場

東京都人権プラザ(本館)1階 セミナールーム
(港区芝2-5-6 芝256スクエアビル1階)

4 講師

内野正幸氏
中央大学大学院法務研究科教授・憲法学
【プロフィール】
1955年生まれ。東京都出身。78年東京大学卒。東京大学法学部助手、筑波大学社会科学系講師等を経て85年同大学社会科学系助教授。96年教授。2003年中央大学法科大学院開設準備室教授。04年同大学院法務研究科教授。
【主な著書】
『憲法解釈の論点』日本評論社1990年
『人権の精神と差別・貧困 憲法にてらして考える』明石書店2012年 など

5 主催

東京都人権プラザ(指定管理者・(公財)東京都人権啓発センター)

6 参加方法

要事前申込。定員80名(応募多数の場合は抽選)。参加無料。
【参加申込み先】
(公財)東京都人権啓発センター
電話03-6722-0085 ファクス03-6722-0084
ホームページのメールフォームより

7 申込締切

平成30年1月31日(水曜日)

8 情報保障

手話通訳・託児保育あり(託児保育は要事前申込。手話通訳以外の情報保障はお問合せ下さい。)。

9 フォローアップ企画

本講座終了後、(公財)東京都人権啓発センターの専門員によるブックトークを同日同会場で実施します(午後4時30分から30分程度。事前申込不要)。

2020年に向けた実行プラン」事業
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「ダイバーシティ 政策の柱6 誰もが優しさを感じられるまち」

問い合わせ先
(公財)東京都人権啓発センター普及情報課
電話 03-6722-0085
総務局人権部人権施策推進課
電話 03-5388-2588

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.