トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 12月 > 「都への提言、要望等の状況」月例報告(11月分) > 別紙 広報・広聴・情報公開
ここから本文です。
2017年12月25日
生活文化局
窓口に伺いたいと思い、サイトにアクセスしましたが、都庁内のフロアや電話番号については、見つかったものの、窓口が開いている曜日や時間帯については見つけることができませんでした。
私の探し方が悪かっただけかも知れませんが、より見つけやすいところに記載していただけると助かります。
ホームページに関する御意見をいただきましてありがとうございます。
各事業の窓口につきましては、東京都公式ホームページの「都庁の相談・窓口案内」に、事業の分野別・目的別に掲載しています。
「都庁の相談・窓口案内」へは、トップページ>「都政情報」>「意見・相談・都政への参加」>「都庁の相談・窓口案内」のほか、トップページ下部の「あなたの声をお寄せください」>「都庁の相談・窓口案内」のリンクからもアクセスできます。
また、窓口の開いている曜日や時間が掲載されていない案内については、順次追記して参ります。
今後とも、いただきました御意見を参考にしながら、より使いやすいホームページを目指して参ります。
(生活文化局)
新聞購読をやめて、広報紙が購読できないことに気が付きました。
駅などにはありますが、わざわざ取りに行く方がいますか。
もちろんネットで見ることはできますが、高齢者は。
新聞の購読料も高齢者にとっては…、若い方の新聞の購読率は。
広報東京都の配布方法について、再考してください。
広報東京都に対する御意見をいただきましてありがとうございます。
広報東京都の配布方法については、これまでも検討してきました。
現在、毎月、新聞折り込みで各御家庭へお届けするほか、都の施設、都営地下鉄や御協力いただける区市町村の窓口・出張所・区民センター、公立図書館、公立文化施設、郵便局、金融機関、JR・私鉄線の駅、公衆浴場、生活協同組合の店舗、医療機関、警察署、保健所、4年制大学などに置いています。また、今年度11月号からは一部のコンビニエンスストアや都内JA店舗窓口にも配架先を拡大しています。
その他、広報東京都の内容を都庁公式ホームページで提供しているほか、電子チラシ配信サービス『Shufoo!(シュフー)』や自治体広報紙配信スマートフォン用アプリ『マチイロ』にも掲載しています。
より多くの皆さまにお届けできるように、これからも広報東京都の配架先の拡大や様々な広報媒体の活用に努めて参ります。
(生活文化局)
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.