トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/平成29年(2017年) > 12月 > 「都への提言、要望等の状況」月例報告(11月分) > 別紙 公園・墓地・河川
ここから本文です。
2017年12月25日
生活文化局
上野動物公園内の全面禁煙に大賛成です!
動物園内は、子供が多いこと、動物が生活する場所を考慮すれば、禁煙であることは当然だと思いますし、そもそも喫煙所があること自体に驚きました。しかもパンダの檻の近くにあるなんて、もっと驚きました。
子供と動物の健康を思いやって、動物にとって環境の良い園にしてあげてほしいです。
また、全国の動物園、水族園、全て禁煙になるよう、都が率先して働きかけてほしいです。
自分はたばこは吸いませんが、上野動物園での全面禁煙に反対です。
やりすぎです。喫煙所の設置で良いです。
このたびは、全面禁煙に対する御意見をお寄せいただきありがとうございます。
恩賜上野動物園は、子供をはじめとする多くの来園者に親しまれており、今後もジャイアントパンダ「シャンシャン」の公開や訪日外国人旅行者の増加など、さらなる来園者の増大が見込まれます。そのため、来園者の受動喫煙防止を図る観点から、これまで1か所設置していた喫煙所を廃止して園内を禁煙とすることとしました。
これからも皆さまが当園を快適に御利用できるよう努めて参りますので、御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。
(建設局)
喫煙所があるわけでもないのに、公園で喫煙している人が何人もいます。
先日公園のベンチに座っていると、隣に座ってきた男性がたばこを吸い始めました。
私は発がん性物質を含むたばこの煙が苦手なので、注意しようかと思いましたが、昨今キレる人が多くトラブルになるのが怖かったので、そのまま何も言わずにその場を立ち去りました。
公園では小さい子供が遊んでいたり妊婦さんがいたりご高齢の方、健康を患っている方、色んな方がたくさん利用されています。
公園は公共の場であり、喫煙するのはマナー違反だと思います。
もちろん、灰皿もないので、喫煙者はたばこの吸い殻を地面に捨てていきます。
都内の公園を全面禁煙にし、禁煙看板を立ててほしいと思います。
子供を公園で遊ばせておりますが、たばこを吸っている方が多くいて、危険及び副流煙がとても嫌です。
子供の成長にも影響しますので、公園を禁煙にしてください。
日頃より、都立公園を御利用いただきありがとうございます。
都立公園は多くの方が御利用される施設であることから、喫煙マナーの向上を推進し、受動喫煙防止に取り組んでおります。
具体的には、吸殻入れの設置場所を案内板等で周知しております。また、歩行喫煙を禁止し、妊娠中の女性や子供の周囲での喫煙や、多くの御利用者が集まる場所での喫煙をお控えいただくようお願いしております。
都立公園について、今後とも、多くの皆さまに御利用いただきつつ、こうした取組みを推進していきたいと思いますので、何とぞ御理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
(建設局)
このたびは、都立海上公園の喫煙に関する御意見をいただき、ありがとうございます。
都立海上公園では、吸い殻入れをできるだけ利用者・通行者が少ない場所に配置すること、集客施設の周辺など喫煙者が比較的多く集まる場所には、障壁を設けた喫煙コーナーの設置を進めること等により、受動喫煙の防止に取り組んでいます。
更に、喫煙マナーの向上のため、吸殻入れの設置場所や、ポイ捨て・歩きたばこ・喫煙場所以外での喫煙の禁止を周知する案内板の設置を進めております。
今後も多くの皆さまに公園を御利用いただけるよう努めて参りますので、御理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
(港湾局)
都立木場公園の近くに住んでいてよく利用するのですが、入口にあるグレーチングの穴の幅が大きく、ちょうどベビーカーの車輪が挟まる大きさです(普段よく通るのは徒渉池口)。
都立木場公園付近は最近マンションが増え、子育て世代が多くなっており、ベビーカーの利用者も多いです。
幅の狭いグレーチングなど、車輪が挟まりにくいものへの変更を御検討いただけますでしょうか。
※グレーチングとは、道路の排水路等にかける鋼材を格子状に組んだ溝蓋のこと。
平素より、都立木場公園を御利用いただき、ありがとうございます。
また、園内のグレーチングについての御意見をいただき、ありがとうございます。
現在、徒渉池口(としょういけぐち)をはじめとした園内北部の出入り口では、幅2~3センチの目が粗いグレーチングが使用されています。
今回、御指摘のあった場所について、より目が細かいグレーチングへの変更やカバーの設置を行います。
今後とも、より多くの方に快適に御利用いただけるよう、改善を図っていきます。このたびは、御意見をいただき、ありがとうございました。
(建設局)
私の母は高齢で、外出は車椅子を使用します。季節折々の草花を鑑賞するのをとても楽しみにしていますので、植物園によく行きます。
ところが、9月に都立神代植物公園の駐車場でいつも借りられるはずの車椅子がなくなり、50メートルほど先にある正門まで行き、自分で借りてくるように言われました。
園内を1周し、返す時は一度駐車場に行き、母を車に乗せて待たせ、私が正門に戻り車椅子を返さねばなりませんでした。この冷たい対応に憤り、悲しい思いをして帰宅しました。都民を大事にする改善を要望します。
このたびは、都立神代植物公園の御利用に際し、御不快かつ悲しい思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。お客さま第一の対応がなされておらず、今回の御指摘を大変重く受け止めています。
駐車場での車椅子不足については、貸出し用車椅子の台数を増やして参ります。また、駐車場に車椅子がない場合でも、駐車場にいる職員にお声掛けをいただければ、職員が車椅子を駐車場までお持ちするように対応させていただく旨、全職員に周知いたしました。さらに、正門でお借りいただいた車椅子についても、駐車場で御返却いただけるようにいたしました。
今後、同様の御指摘をいただくことのないよう、職員一同、お客さまに寄り添った接遇を心がけて参ります。このたびは、御意見をいただき、誠にありがとうございました。
(建設局)
11月に都立光が丘公園を利用させていただきましたが、駐車場への入場に時間がかかってしまいました。天気が良いこともあり、満車の状態が続いていたためです。
公園の広さを考えると駐車場が狭いように思えました。現在の広さのまま、立体の駐車場にして、2倍くらいに増設すれば十分ではないでしょうか。
是非、今後のことを考えていただければと思います。
日頃より、都立光が丘公園を御利用いただき誠にありがとうございます。また、駐車場の増設についての御意見をいただき、ありがとうございます。
当公園の駐車場は普通車で251台の収容が可能となっておりますが、桜の時期や行楽シーズンは多くの方々に御利用いただくため、駐車場が満車となることもあり、利用者の皆さまには御迷惑をお掛けしております。
当公園の御利用にあたっては、都営地下鉄大江戸線をはじめ公共交通機関での御来園も可能ですので、恐れ入りますが、こちらも併せて御利用いただきますと幸いでございます。
今後とも都立光が丘公園の御利用をお願い申し上げます。
(建設局)
都立井の頭恩賜公園を日常使用している都民です。樹齢100年以上の巨木が突然伐採されましたが、強く苦情申し上げます。
伐採の理由も必要性も全く理解できません。
ここ数年似たような巨木の伐採をよく目にするようになり、最近植樹される木々は小型のものが多いように見受けられます。巨木は育つまで100年以上といった大変な年数がかかり、都にとっても貴重な財産だと思います。
東京都の公園樹木管理の指針はどのようなものでしょうか?
このようなむやみな伐採は今後すべきではありません。
平素より、都立井の頭恩賜公園を御利用いただき、ありがとうございます。
樹木の伐採については、基本的に枯れて損傷が見られるものや、樹木診断等で危険と判断された樹木を対象にしております。
今回伐採した樹木については、昨年度より幹の部分に枯れが見られ、その枯れが枝落ちにつながらないよう注視・観察を行い、枝落ちの危険があると判断されたものについては、枝の剪定を実施しました。
そうした状況の中、10月の台風時に大きな枝が折れて落下しました。また、残った枝の大部分についても再び育つ可能性がなく、落下の危険性もあると判断されたことから、来園者や通行者の安全を確保する観点から、やむなく伐採することとしました。
今後とも、公園内の樹木を貴重な財産として保全するとともに、より多くの方に快適で安全な公園として御利用いただけるよう、取り組んで参ります。このたびは、御意見をいただき、ありがとうございました。
(建設局)
都内一等地の1面2時間2,600円の都営テニスコートで、1人当たり2,000円の参加費を集めて参加者を募集している者がいます。
2,000円×5人=10,000円-2,600円、ボール代が1,000円弱かかったとしても、7,400円もの過大な参加費を集めてコートを使用しております。立地的に非常に人気の高いテニスコートなので倍率も高く、なかなか予約が取れないです。このような行為を野放しにしておくと、類似の行為が続発して、公営テニスコートの普通の人の利用がより困難になっていきます。至急、適切な対応をお願いいたします。公営のテニスコートは、市民のレクリエーションのために貸し出している施設であると思います。
しかし、当該人物は毎週のように継続的にサイトで不特定多数の参加者を募集し、連日公営施設において、過大な参加費を集めて営利目的ともいえる使用を行っております。至急取締、御指導願います。
日頃より、都立公園及び都立海上公園のテニスコートを御利用いただきありがとうございます。
都立公園及び都立海上公園のテニスコートでは、営業行為を目的とした御利用はできませんので、その旨の看板等を掲示し、実際に営業行為があると判断した場合には主催者に対して直接注意・指導を行うなど、不適正な使用の抑止に取り組んでおります。
都立公園及び都立海上公園のテニスコートについて、今後とも多くの皆さまに御利用いただけるよう、施設の適正な利用を図って参ります。
(建設局、港湾局、オリンピック・パラリンピック準備局)
パンダのシャンシャン公開に合わせて、グッズのPRをしますか。
このたびは、パンダのシャンシャンについての御質問をいただき、ありがとうございます。パンダを含め、都立動物園に関するグッズについては指定管理者である(公財)東京動物園協会が企画・制作しており、グッズのPRについては、上野動物園で実施しております。恐れ入りますが、詳細については、それぞれ以下の問い合わせ先までお尋ねくださいますよう、お願いいたします。
(建設局)
グッズ制作に関するお問い合わせ
(公財)東京動物園協会 総務部 営業課 電話 03-3828-2141
パンダにかかるグッズのPRに関するお問い合わせ
恩賜上野動物園 事業課 電話 03-3821-6886
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.