ここから本文です。

令和2年(2020年)9月24日更新

報道発表資料

葛西臨海水族園
動物情報 イベント情報

オウサマペンギンのヒナが2羽育っています!

葛西臨海水族園(園長 錦織一臣)では、このたび、昨年8月以来となるオウサマペンギンのヒナが2羽生まれましたので、お知らせします。
当園ではこれまで平成23年、平成25年、令和元年にそれぞれ1羽ずつ生まれていますが、同じ年に2羽生まれたのは今回が初めてです。

オウサマペンギンのヒナの写真

親に抱かれるヒナ
(撮影日:令和2年8月30日)

1.生まれたオウサマペンギン

1

  • 孵化日
    2020年8月22日(土曜日)
  • 羽数
    1羽
  • 性別
    不明
  • 両親
    母親:ウララ 12歳
    2008年8月24日 上野動物園生まれ
    父親:ウメ 8歳
    2012年2月25日 アドベンチャーワールド生まれ

2

  • 孵化日
    2020年9月12日(土曜日)
  • 羽数
    1羽
  • 性別
    不明
  • 両親
    母親:レイ 8歳
    2012年1月10日 アドベンチャーワールド生まれ
    父親:ソラ 9歳
    2011年8月15日 当園生まれ

2.経緯

葛西臨海水族園では平成22年にオウサマペンギンの飼育展示を開始し、平成23年と平成25年に1羽ずつ繁殖に成功しました。さらに、平成27年4月21日に「ウメ」(オス)と「ミカン」(オス)を、翌28年4月8日に「レイ」(メス)を、それぞれアドベンチャーワールド(和歌山県西牟婁(にしむろ)郡白浜町)から受け入れて以降、当園の個体との間で繁殖を試みてきました。その結果、令和元年8月に、当園生まれの「ソラ」(オス)とレイのペアの間に1羽生まれています。
そして、今年6月28日に、ウメと上野動物園で生まれた「ウララ」(メス)のペアで産卵が確認され、産卵から56日目の8月22日に孵化(ふか)しました。ウメとウララは昨年からペアを形成していますが、これまで産卵と抱卵は確認されたものの、残念ながら孵化に至りませんでした。そこで、他種の事例を参考に今回は産卵後、擬卵(本物に似せて作成した卵)と交換し、人工的に卵を温める「人工孵化」を当園で初めて行いました。慎重に経過を観察していたところ、8月20日に嘴打(はしう)ち(孵化前にヒナが卵の内側をつつく行動)が確認されたため、両親に卵を戻すとその2日後にヒナが孵化しました。ウメとウララはどちらも今回が初めての繁殖ですが、両親ともにヒナにエサを与える様子が確認されています。
また、7月18日にはソラとレイのペアで産卵が確認されました。ソラとレイは、昨年に引き続き2回目の繁殖となりますが、ソラは抱卵せずレイだけで行っていましたので、8月1日から人工孵化に切り替えました。その後、産卵から57日目の9月12日に孵化しました。他のヒナにくらべ体重が軽くやや健康状態に不安があることや、1羽で抱卵していたレイに削痩(さくそう)が見られたため、孵化したヒナは人が親代わりになり育てる「人工育雛(いくすう)」を行っています。

3.公開予定日について

育雛の様子は観覧エリアに設置した専用のモニターでご覧いただけますが、屋外での展示はヒナの体が十分大きくなってから行う予定です。公開日は決まりしだい、葛西臨海水族園ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトへリンク)にてお知らせします。

4.当園での飼育状況(令和2年9月24日現在)

10羽(オス4、メス4、不明2) ※今回孵化したヒナを含みます。

5.国内の飼育状況(令和元年12月31日現在)

22園館 282羽(オス142、メス110、不明30)
資料:オウサマペンギン国内血統登録台帳【(公社)日本動物園水族館協会】

参考

オウサマペンギン(ペンギン目 ペンギン科)
(東京都ズーストック種)

  • 学名
    Aptenodytes patagonicus
  • 英名
    King Penguin
  • 分布
    南緯45~55度に位置する亜南極の島々
  • 生態等
    体長は85~95センチメートル、体重は10~16キログラム。コウテイペンギンに次ぐ大きさのペンギンです。野生では水深100~300メートルまで潜水して、魚やイカなどを採食します。遊泳速度は平均毎秒2.1メートル。
    産卵は葛西臨海水族園では5月~7月に見られ、巣はつくらず、雌雄が交代で卵を足の上に乗せて抱卵嚢(ほうらんのう)(お腹の皮膚のたるみ)をかぶせて温めます。孵化までの日数は52日~58日。ヒナは灰色がかった茶色の毛が密生していて、この綿羽は生後約10~12ヵ月齢まで維持されます。巣立ちは約1年後で、孵化後約3年目の換羽時に、成鳥と同じ姿になります。

1.開園記念日特別公開「潜ってみよう!水族園VR」

葛西臨海水族園では、ご自宅などからも水族園の魅力を感じていただくため、一般社団法人VR革新機構のご協力のもと、園内の高画質のVR(バーチャルリアリティ)映像を制作しました。当園の開園記念日である10月10日に公開します。
このVR映像では、地上30.7メートルにもなるエントランスの大きなガラスドームや、ドーナツ型の大水槽で群泳するクロマグロを観覧できるアクアシアターなど、水族園のなかをまるで探検するように楽しむことができます。VR映像内のリンクポイントにカーソルを合わせると東京ズーネットの「うごく!どうぶつ図鑑」とリンクし、水槽での生き物の様子もご覧いただくことができます。

水族園VRの写真

隠れた見どころも探そう!園長のとっておきトーク映像も

(1) 公開開始

令和2年10月10日(土曜日) 10時00分~

※公開期間は令和3年3月末までの予定ですが、期間延長の場合は葛西臨海水族園ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトへリンク)でお知らせします。

(2) 内容

高画質のVR映像により葛西臨海水族園の園内を鑑賞することができます

隠れた見どころも探そう!

  1. 園長を探して、園長のとっておきトークを聞こう!
    VR映像のどこかに、当園の錦織園長がいます。園長がいるリンクポイントから、葛西臨海水族園公式You Tubeチャンネルの「とっておきトーク」映像にリンクしますので、ぜひ探してみてください。
  2. 特設展示をVRで見学!
    VR映像の中で、現在開催中の特設展示「魚が食べたい!!きみはおさかなエージェント」を観覧することができます。高画質なVR映像のため、解説パネルも読むこともできます。
  3. ギフトショップでお気に入りを見つけよう!
    VR映像ではギフトショップの中に入ることもできます。
    ギフトショップ取扱い商品のうち、都立動物園・水族園のオフィシャル通信販売「Tokyo Zoo Shop」(外部サイトへリンク)にて購入できる商品もあります。
    ※取扱い商品は随時変更する場合がありますので、ご了承ください。

(3) 利用方法

葛西臨海水族園ホームページからVR映像を視聴することができます。
VR映像として鑑賞いただく場合には、専用ゴーグルまたはメガネが必要です。パソコンやスマートフォンなどをご使用の場合は、3Dビューでお楽しみいただけます。なお、園内の順路は葛西臨海水族園ホームページの園内マップをご確認ください。

※VR映像は新型コロナウイルスの影響で入場制限を行っている施設をボランティア活動で支援する、一般社団法人VR革新機構のご協力のもと、令和2年9月に撮影して制作したものです。園内の展示などは随時変更する場合がありますので、ご了承ください。
※映像の閲覧は無料ですが、通信料はご覧になる方ご自身の負担となります。

2.高校生・大学生向け講座「海の学び舎(や)」全3回シリーズ
「Researchers of Aquarium 水族園の研究活動」
第1回「フィールド調査でわかったユウゼンの生態」開催!

葛西臨海水族園では、第一線で活躍する研究者やナチュラリストが海や川の環境、そこにくらす生き物のおもしろさ、そして研究することの楽しさを紹介する、高校生・大学生向けのシリーズ講座「海の学び舎」を開催します。
今年度は全3回、葛西臨海水族園における研究にフォーカスします。水族館は生き物を飼育して展示しているだけではありません。飼育技術の向上や繁殖、生息域内外の野生生物の保全などをめざした研究活動を広く行っています。
第1回は、「ユウゼン」の研究を紹介します。日本固有のチョウチョウウオのなかまユウゼンの知られざる繁殖生態について、小笠原父島でのフィールドワークを通して初めてわかったことをお話しします。高校生・大学生の皆さん、ぜひご参加ください。

ユウゼンの写真

産卵直前のユウゼンのペア(左:オス 右:メス)

(1) 日時

令和2年10月25日(日曜日) 10時00分~12時00分

(2) 場所

ウェブ会議サービス「Zoom」を使ったリモートで実施

(3) 対象

高校生・大学生

(4) 定員

50名 ※事前申込制(先着順)

(5) 参加費

無料 ※通信料は参加者ご自身の負担となります。

(6) 内容

「フィールド調査でわかったユウゼンの生態」
松村哲(葛西臨海水族園 調査係)

松村氏の写真

松村哲/小笠原にて

  • 要旨
    おもに伊豆諸島および小笠原諸島に生息する日本固有のチョウチョウウオ「ユウゼン」。分布域が限られていることや特徴的な体色から観賞魚として人気が高く、乱獲の恐れがあるため、「東京都の保護上重要な野生生物種(島しょ部) 東京都レッドリスト 2011年版」に留意種として掲載されています。
    葛西臨海水族園では、ユウゼンの保全、さらには小笠原諸島の海洋生態系の保全に発展させることを目的として、現地の方々の協力を得ながら生態調査を行っています。今回は、平成25年から実施しているフィールド調査により明らかになってきたユウゼンの繁殖生態を中心に紹介します。
    ユウゼンを含むチョウチョウウオのなかまの繁殖生態、特に野外における産卵行動を確認することは非常に難しく、世界でも数例ほどしか観察されていません。これまでの調査でわかってきたユウゼンの生態をはじめ、実際に観察された産卵行動について、調査の様子や動画を交えてお話しします。
  • 松村プロフィール
    平成2年埼玉県生まれ。平成24年東海大学海洋学部水産学科卒業。平成26年東海大学大学院海洋学研究科水産学専攻修了。同年(公財)東京動物園協会入社。葛西臨海水族園調査係配属。
    幼少のころから魚が好きで、海洋学を学べる大学へ進学し、アマゴの生態を研究した。現在は生物の収集、調査業務を行っている。

(7) 応募方法

葛西臨海水族園ホームページ(東京ズーネット)(外部サイトへリンク)の受付フォームからお申し込みください。
お申込みの際は、@tokyo-zoo.net及び@form.kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申込み後に自動返信メールが届かない場合は、葛西臨海水族園教育普及係までご連絡ください。

※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用します。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

(8) 締切

令和2年10月22日(木曜日)送信分まで有効

※先着順で受け付けます。
※締切前に定員に達した際は、葛西臨海水族園ホームページでお知らせします。

(9) 注意事項

  1. 応募はひとり1回に限ります。また、1回につきおひとり分のみ応募できます。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
  2. 本プログラムはウェブ会議サービス「Zoom」を用いて実施します。接続に必要なPC環境はご自身でご用意ください。
  3. このプログラムへの参加は無料ですが、通信料は参加者ご自身の負担となります。
  4. ウェブ会議サービス「Zoom」への接続に必要なURLなどは、参加者にEメールにてお知らせします。お申込時に記入いただいたメールアドレス宛に招待メールをお送りします。@tokyo-zoo.netからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。

(10)今後の開催予定

「海の学び舎」は全3回のシリーズプログラムです。毎回異なる内容で実施します。

第2回「メンダコの飼育と繁殖(仮)」

  • 日時 令和2年12月中旬 10時00分~12時00分(予定)
  • 講師 小味亮介(葛西臨海水族園 飼育展示係)
  • 募集開始 令和2年11月中旬

第3回「砂の隙間の生き物たち(仮)」

  • 日時 令和3年2月28日(日曜日) 10時00分~12時00分(予定)
  • 講師 田中隼人(葛西臨海水族園 教育普及係)
  • 募集開始 令和3年1月下旬

※参加申込みは、回ごとに受け付けます。
※詳細・最新情報についてはホームページをご確認ください。

(11)その他

このイベントは公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団40周年記念事業のひとつとして実施します。

ご案内

【葛西臨海水族園】

  • 開園時間
    9時30分~17時00分(入園は16時00分まで)
  • 休園日
    毎週水曜日(祝日のときは、翌日)
  • 入園料
    一般:700円、65歳以上:350円、中学生:250円
    ※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料

10月1日(木曜日)都民の日、10月10日(土曜日)開園記念日は入園料無料

※開園日については東京ズーネット(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。
※整理券予約システムを導入して1日の入園者数を制限しています。

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.