トップページ > 都政情報 > 報道発表 > これまでの報道発表 > 報道発表/令和3年(2021年) > 6月 > 誤飲等による乳幼児の危険 ヒヤリ・ハット調査

ここから本文です。

報道発表資料  2021年06月29日  生活文化局

子供の事故防止!
「誤飲等による乳幼児の危険」
ヒヤリ・ハット調査を実施しました

都では、製品等による事故の未然・拡大防止を図るため、日常生活における「ヒヤリ・ハット」を掘り起こすインターネットアンケート調査を実施し、その結果を都民に情報提供しています。
今回は、「誤飲等による乳幼児の危険」をテーマに、乳幼児が身の回りにある製品や食品を誤飲等したことなどによって起こった危害・危険及びヒヤリ・ハット経験について、調査しました。

1 調査概要(報告書P.1~)

調査対象

就学前の乳幼児を持つ20歳以上の保護者で、東京都にお住まいの3,000人

調査時期

令和3年1月

調査内容

10品目の製品・食品【注1】について乳幼児の誤飲等【注2】及びヒヤリ・ハット経験【注3】の有無、危害・危険の程度、具体的な内容、年齢・性別、誤飲等を防ぐために気をつけていることや工夫、誤飲等をした時の応急処置の方法など

【注1】10品目の製品・食品とは、1.「たばこ」2.「医薬品」3.「玩具」4.「洗浄剤」5.「石鹸・化粧品等」6.「乾燥剤・殺虫剤・芳香剤等」7.「電池」8.「その他の家庭用品」9.「食品」10.「その他の食品(酒、調味料、サプリメント等)」である。
【注2】誤飲等とは、異物を誤って飲み込み消化管に入った事例の他、窒息や異物が誤って気道内に入った事例(誤嚥(ごえん))、食品を飲食した際の窒息や乳幼時期の飲食に適さないものを誤って飲み込んでしまった事例についても含んでいる。
【注3】ヒヤリ・ハット経験とは、異物や乳幼児期の飲食に適さない食品を飲み込みそうになった(口に入れそうになった、口に入れたが飲み込まなかった)事例である。

2 結果概要(報告書P.3~)

  • 乳幼児の誤飲等及びヒヤリ・ハット経験をした保護者は1,875人(62.5%)であった。[図1]
  • 複数回答で8,842件の誤飲等及びヒヤリ・ハット経験があり、品目別では「玩具」が最も多く3,036件、ついで「食品」が1,960件であった。詳細品目では「シール」が583件、ついで「紙」が528件、「飴」が413件と続く。[図2]
  • 誤飲等及びヒヤリ・ハット経験は、1歳が最も多く3,825件で、以降年齢が上がるにつれ減少[図3]
  • 誤飲等による医療機関への受診は245件で、うち43件が入院[図4]

グラフの画像1
誤飲等及びヒヤリ・ハット経験(全体)

グラフの画像2
誤飲等及びヒヤリ・ハット経験の詳細(上位10品目)

グラフの画像3
誤飲等及びヒヤリ・ハット経験(年齢別)

グラフの画像4
医療機関への受診・入院(上位10品目)

3 誤飲等及びヒヤリ・ハット経験の主な事例

玩具での事例(報告書P.37~)

シールで583件

  • 貼ってはがせるシールに食べ物のイラストが描いてあり、食いしん坊の娘が食べてしまった。(1歳・女児)

シャボン玉液で350件

  • 遊んでいて、シャボン玉液にストローを差してブクブクしたとき、誤って吸い込んでしまい飲み込んだ。(3歳・女児)

その他家庭用品での事例(報告書P.62~)

紙類で528件

  • 絵本のページをやぶって飲み込んでいた。目を離したすきだったので、絵本のページが欠けているのに気がついて口の中に破片が残っていた。排泄物に混ざって出てきたので受診はしなかった。(0歳・男児)

ペットボトルの蓋で283件

  • 閉まっていると思っていた蓋が、しっかりと閉まっていなくて、ペットボトルで遊んでいるときに口に残ってしまった。出してと言ってもはじめはふざけて出そうとしなかったが、自分で吐き出してくれた。(1歳・女児)

食品での事例(報告書P.67~)

飴で413件

  • 飴を口に入れて直後に、牛乳を飲み、苦しそうに泣いた。背中を叩いたが飴は出てこなかった。救急車を呼び受診したが、飴を飲み込むことができ、大事には至らなかった。(5歳・男児)

パンで315件

  • パンを少しずつ食べられるようになり、大きな塊をそのまま口へいれてしまい、喉につっかえて泣き出したので背中を叩いて取り出した。(1歳・男児)

4 誤飲等を防ぐための工夫等(報告書P.77~)

保護者が誤飲等を防ぐために気をつけていることや工夫、誤飲時の応急処置の方法について聞きました。

誤飲等を防ぐために気をつけていることや工夫

危険なものを置かない・片づける

  • こまかい玩具は個数を確認し片づけている。
  • たばこ専用のゴミ箱をつくり、子供が使うものと別にしている。

危ないものや行動を子供に伝える

  • 小さな物を口に入れないことを何度も言うようにしている。
  • 食べ物を食べているときは動かないように注意している。

安全な環境を作る・安全に配慮された製品を使う

  • 鍵・チャイルドロックを取り付ける。
  • 対象年齢を守って玩具を用意する。

誤飲時の応急処置の方法
グラフの画像5

5 今後の取組(報告書P.89~)

  • 事例及び事故防止のポイントをまとめた事故防止ガイドを作成し、ホームページ(東京くらしWEB)へ掲載するとともに、保育所や幼稚園等への配布やイベントでの配布等を通じて、消費者への注意喚起に使用する。
  • 国及び関係事業者団体等へ調査結果を情報提供する。
  • 収集した事例等を事故の未然・拡大防止のための調査の基礎データとする。

※報告書はホームページからダウンロードできます。

詳しい内容は、「東京くらしWEB」をご覧ください。

QRコードの画像

問い合わせ先
生活文化局消費生活部生活安全課
電話 03-5388-3055

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.