ここから本文です。
2022年03月17日 福祉保健局
東京都では、子育て支援の担い手となる人材を養成する研修として、子育て支援員研修を実施しています。本研修を受講し、必要な知識や技能を修得することで、「子育て支援員」として保育等の分野で活躍できるようになります。
このたび、子育て支援員研修の4つのコースのうち、「地域保育コース」について、令和4年度第1期の受講生の募集を開始するため、お知らせします。
東京の子供たちのために。その子供たちがつくる東京の未来のために。あなたも「子育て支援員」になりませんか。
都内に在住または在勤の方で、小規模保育、家庭的保育、事業所内保育や一時預かり事業、企業主導型保育事業等の保育従事者として従事することを希望する方
地域保育コース(1,200人程度)
※子育て支援員の4つのコースのうち、「地域保育コース」を除く3コースについては、本年7月に募集を予定しています。各コースの詳細は、別添「子育て支援員研修コース内容及び体系について」(PDF:717KB)をご参照ください。
※定員を超過した場合、抽選となり、受講できないことがありますので、予めご了承ください。
令和4年6月から順次開始します。
(日程など詳細については、福祉保健局ホームページに掲載する「募集要項」をご確認ください。)
地域保育コースは、オンライン形式と集合形式を組み合わせて実施します。
インターネットを利用できない方のため、全日程を集合形式で行うクラスも用意しますが、会場に限りがあるため、オンライン受講にご協力ください。
研修受講料は原則として無料です。ただし、テキスト代、交通費、昼食代、健康診断費用(見学実習を行う場合のみ)及びオンライン受講のための物品・通信費用は自己負担となります。
申込期間:4月1日(金曜日)から15日(金曜日)まで
申込方法:1)又は2)によりお申込みください。
1)福祉保健局ホームページの申込フォームから登録
2)所定の申込書(区市町村窓口か福祉保健局ホームページで入手可)を下記宛先に郵送(簡易書留)
※1)の申込フォームは4月1日(金曜日)から入力可。2)の申込書用紙は4月1日(金曜日)から配布。
〒163-0718 東京都新宿区西新宿二丁目7番1号 小田急第一生命ビル18階
公益財団法人東京都福祉保健財団人材養成部福祉人材養成室子育て支援員担当
※今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等により、実施時期・方法、受講規模などを変更する可能性があります。福祉保健局ホームページにて最新の情報をご確認ください。
問い合わせ先 福祉保健局少子社会対策部計画課 電話 03-5320-4121 |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.