- 報道発表資料
水素エネルギーで未来はどうかわる?見て、体験して、学べる 「水素でかわるHANEDA未来展」イベント詳細のお知らせ
|
|
水素について楽しく学び、水素でかわる羽田エリアの未来を体感できるイベントの詳細が決まりましたので、お知らせいたします。
ポイント
体験する
- 人力発電による水素づくり、水素で動く乗り物で、水素エネルギーを体感!
|
|
|
学ぶ
- 水素エネルギーについて楽しく学ぶ サイエンスショーに、えびちゃん先生、小島よしおさん登場
|
|
|
えびちゃん先生 | 阿部清人先生 | 小島よしおさん |
- 未来の羽田エリアをイメージしたジオラマ(模型)で、水素を「つくる」「ためる」「はこぶ」「つかう」の流れが学べます!
見る
- 水素で動く自動車、新型「クラウン・セダン」登場!
(C)TOYOTA
- 2025年お披露目予定の水素で動く船の模型を展示します!
(C)岩谷産業株式会社
開催概要
日時
令和6年1月20日(土曜日)、21日(日曜日)各日午前10時00分から午後6時00分まで
会場
東京国際空港(羽田空港)第2ターミナル5階「FLIGHT DECK TOKYO」
(東京都大田区羽田空港3-4-2)
備考
入場無料、事前申し込み不要
企画詳細
体験する!
水素をつくる・水素で動く遊具体験[事前予約不要、現地受付]
人力発電による水素製造装置
ペダルを漕いで発電し、その電気で水を分解し、水素をつくることができます。
水素で動くミニ飛行機
つくった水素をエネルギーとして動く飛行機型の乗り物に乗ることができます。
水素で動くミニフォークリフト
つくった水素をエネルギーとして動くフォークリフト型の乗り物に乗ることができます。
※体験してくれたお子様には、組み立てると飛行機になるカードをプレゼント!
学ぶ!
水素社会となった未来を想像するジオラマ展示
「つくる」「はこぶ」「ためる」「つかう」から構成される水素のサプライチェーンが実現した未来の街のジオラマを展示します。ジオラマを見て、水素でかわる羽田エリアを想像してください。
水素エネルギーについて楽しく学ぶサイエンスショー(事前予約不要)
えびちゃん先生のわくわく水素実験教室
1月20日(土曜日) 1)午後1時00分~、2)午後4時00分~
小島よしおと一緒に学ぼう!水素エネルギーってなーに?
1月21日(日曜日) 1)午後1時00分~、2)午後4時00分~
水素に関する企業等の取組紹介
水素をエネルギーとして使っていくため、様々な企業や自治体が取組を進めています。
その取組をパネル展示や動画放映によりご紹介します。
グリーン水素製造装置の紹介[東京都環境科学研究所協力]
太陽光パネルで発電した電気で、水を電気分解して水素をつくり、その水素で発電を行う工程をコンパクトに学べる装置を展示します。
見る!
水素で動く自動車「新型クラウン」による外部給電展示[トヨタ自動車(株)協力]
水素で発電して動く自動車(燃料電池自動車)は、CO2を出さず、臭いもなく、騒音も少ないだけでなく、災害時やアウトドアなどの場では電源として活用することができます。
本イベントでは、2023年11月に発売された新型「クラウン・セダン」を展示するとともに、自動車でつくった電気を外部に給電するしくみをご紹介します。
※本展示は、第2ターミナル2階出発ロビーフロア中央で行います。
2025年に運行予定の水素で動く船の模型展示[岩谷産業(株)協力]
2025年に開催する大阪・関西万博では、CO2を出さず、臭いもなく、騒音も少ない、約150人が乗れる燃料電池船が運行される予定です。その船の模型を展示します。
- 会場でアンケートにお答えいただいた方に、水素焙煎コーヒーをご提供いたします。[UCC上島珈琲(株)協力]
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略14 ゼロエミッション東京戦略