- 報道発表資料
産業労働局
空港臨海エリアにおける水素等の利活用を拡大 「羽田エリア水素ミーティング」を開催します
|
|
東京都では、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向け、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化に取り組んでいます。
水素社会の実現には、サプライチェーンの構築が重要であり、羽田エリアにおいては、水素の潜在的な需要が高く見込まれており、都では川崎市・大田区と連携しながら、空港臨海エリアにおける水素等の供給体制の構築や需要の拡大等を推進しているところです。
このたび、各業界で脱炭素社会の実現に向けて取り組む皆様に、水素の理解が深まる講演や社会実装に関する取組等を紹介するイベントを開催します。
イベント概要
日時
令和6年1月30日(火曜日)午前9時30分から午後4時30分まで
会場
HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)
(大田区羽田空港1-1-4、京浜急行電鉄空港線・東京モノレール「天空橋」駅直結)
対象
羽田エリア周辺のビジネスパーソン、水素利活用にご関心のあるビジネスパーソン
費用
無料 ※申込制(ホームページより簡単にお申込みできます。)
プログラム
講演等
基調講演
- カーボンニュートラル実現における水素の役割
東京大学
先端科学技術研究センター所長
杉山正和教授
杉山正和教授
(写真提供:東京大学)
民間企業や官公庁の取組の紹介
- 水素社会実現に向けた取り組み
ENEOS(株)水素事業推進部
地産地消型水素事業グループマネージャー
中川幸次郎氏 - 水素等に係る最近の動向
資源エネルギー庁
省エネルギー・新エネルギー部
水素・アンモニア課
展示等
水素の社会実装に関する体験・展示
- 水素で動くフォークリフト
羽田空港内のトライアル利用現場の見学ツアー有(予約制)
※水素で動くバスに乗って移動します
水素で動く
フォークリフト
- 水素で動く業務用車両
- 水素コンロ
東京食材の試食会を予定
水素コンロ
(写真提供:株式会社H2&DX社会研究所)
- 水素で動く発電機(燃料電池)
- 水素カードル
東京国際展示場でも利用されている小型容器を複数連結させた集合容器を展示
※展示等の内容は調整中につき一部変更となる可能性がございます。
その他
プログラム詳細、参加申込等については、ホームページをご覧ください。
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略14 ゼロエミッション東京戦略
記事ID:000-001-20241114-020263