- 報道発表資料
環境局
東京都 キャップ&トレード制度 第三計画期間3年度目においても対象事業所の排出量の大幅削減が継続
|
|
このたび、キャップ&トレード制度の対象事業所の第三計画期間の3年度目(令和4(2022)年度)における削減実績を取りまとめましたので、お知らせします。
令和4(2022)年度の対象事業所の排出量は合計1,118万トンで、一部対象事業所における経済活動の回復等の影響がある中、省エネ対策の進展及び低炭素電力・熱(参考資料(PDF:273KB)参照)の利用により、基準排出量【注1】から-32%削減となりました。
都は、第三計画期間(2020年度~2024年度)においても、全ての事業所が義務履行できるよう、引き続き、対象事業所におけるCO2削減を促進してまいります。
【注1】基準排出量は、事業所が選択した2002年度から2007年度までのいずれか連続する3か年度排出量の平均値
(電気等の排出係数は第三期計画期間の値で算定)
対象事業所の総CO2排出量の推移
【注2】令和6(2024)年2月9日時点の集計値(電気等の排出係数は第三計画期間の値で算定)
CO2排出量の増減要因の例
減要因
高効率機器・LED照明等への更新、再生可能エネルギーの利用
増要因
一部事業所における営業時間及び利用者数の回復、通信インフラの需要増
東京都キャップ&トレード制度とは
都は、平成22(2010)年度から環境確保条例に基づき、大規模事業所に対する「温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度(キャップ&トレード制度)」を開始しました。
削減義務率
- 第一計画期間(2010年度~2014年度)8%又は6%
- 第二計画期間(2015年度~2019年度)17%又は15%
- 第三計画期間(2020年度~2024年度)27%又は25%
対象事業所
約1,200事業所(年間のエネルギー使用量が原油換算で1,500キロリットル以上の事業所)
本件は、「『未来の東京』戦略」に係る事業です。
戦略14 ゼロエミッション東京戦略「ゼロエミッションエナジープロジェクト」
記事ID:000-001-20241114-020925