1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2024年
  5. 3月
  6. オンラインシンポジウム「サーキュラーエコノミーにはリユースが欠かせない!!」を配信します
報道発表資料
環境局

オンラインシンポジウム「サーキュラーエコノミーにはリユースが欠かせない!!」を配信します

ロゴ画像1 ロゴ画像2

東京都は、3月28日(木曜日)から、オンラインシンポジウム「サーキュラーエコノミーにはリユースが欠かせない!!」を配信します。
東京都では、使い捨てプラスチックを大幅に削減するため、革新的なリユースビジネスの社会実装を推進しています。
本シンポジウムでは、気候危機や環境汚染対策の切り札としてリユースが果たす役割などについて紹介し、サーキュラーエコノミーへの移行に向けた機運を高めていきます。

1 配信期間

令和6年3月28日(木曜日)16時00分から同年4月11日(木曜日)16時00分まで

2 配信

令和6年3月28日(木曜日)16時00分からホームページで配信します。

QRコードの画像

3 プログラム

内容 登壇予定者(敬称略)
開会挨拶 志村公久
環境局資源循環推進部長
来賓挨拶 近藤亮太
環境省環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室長
≪基調講演≫
日本版サーキュラーエコノミーとリユース 経済学の視点
山本雅資
東海大学政治経済学部経済学科教授
リユースプラットフォーム「Loop」 トム・ザッキー(Tom Szaky)
テラサイクル創業者/CEO
容器のシェアリングサービスRe&Goの実績とこれからについて 加藤一郎
NECソリューションイノベータ株式会社イノベーション推進本部シニアプロフェッショナル
 
吉村祐一
NISSHA株式会社事業開発室コーポレートマーケティング部Re&GoグループRe&Goプロジェクトリーダー
 
リユース革命を起こす リターナブル包装の拡大 マルタ・ロングハースト(Marta Longhurst)
エレン・マッカーサー財団
プラスチック・イニシアティブ国際プラスチック条約マネージャー
リユース推進のために私たちができること 大館弘昌
国際環境NGOグリーンピース・ジャパンプログラム部プラスチックキャンペーン担当
2Rビジネスの主流化に向けて 堀哲
環境局資源循環推進部計画課長
 

※日本語・英語字幕付き

本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略14 ゼロエミッション東京戦略「持続可能な循環利用推進プロジェクト」

記事ID:000-001-20241114-021052