- 報道発表資料
子供政策連携室
「こども都庁モニター」令和5年度第4回アンケート結果概要
〔別紙〕
子供一人ひとりの興味関心に応じた、芸術文化体験・イベント(P8)
- 今まで実演・創作などの体験活動を行ったことがない・行わなかった理由として、「近くで体験活動をする場所がない」(53.8%)が最も高く、以下、「興味のある体験活動がない」(18.2%)、「他の習い事などで体験活動をする時間がない」(17.8%)などと続いている。
MA(n=567)
子供の日常生活での事故(P20)
- 日常生活での事故で一番知りたいこととして、「事故が起きた後の対応(応急手当など)」(48.2%)が最も高く、以下、「事故の予防策」(28.2%)、「事故事例の紹介」(19.8%)などと続いている。
(n=1,086)
ヤングケアラー(P26)
- ヤングケアラー支援のためのホームページについて、一番理解できたコンテンツとして、「ヤングケアラーとは?」(42.2%)が最も高く、以下、「私の場合、僕の場合」(29.6%)、「スペシャルアニメ」(15.5%)などと続いている。
(n=1,086)
※ヤングケアラー支援のためのホームページ「ヤングケアラーのひろば」
東京の道路整備(P39)
- 写真で一番いいと思う点として、「自転車で走りやすい」(34.0%)が最も高く、以下、「柵があって安全」(31.3%)、「歩きやすい」(24.4%)などと続いている。
(n=1,086)
中高生の放課後や休日の居場所(P46、52)
- 児童館への期待や訪れたいと思う条件として、「勉強や自習ができる環境を整えてほしい」(59.2%)が最も高く、以下、「中高生向けのイベントなどを開催してほしい」(34.4%)、「運動ができる設備を整えてほしい」(29.4%)などと続いている。
MA(n=343)
- こども食堂について感じることとして、「気軽に行けるイメージにしてほしい」(60.6%)が最も高く、「いつ、どこで開催しているのか、もっと教えてほしい」(47.5%)、「もっと自分も家の近くに増えてほしい、たくさん開催してほしい」(20.7%)などと続いている。
MA(n=343)
中高生による政策提案(P55)
- 中高生が議論し、政策提案するテーマとして、「②将来のためになるリアルな体験活動の充実」が44.9%で最も高かった。
(n=343)
テーマの内容 | |
---|---|
テーマ1) | 『地域における中高生の居場所づくり』
|
テーマ2) | 『将来のためになるリアルな体験活動の充実』
|
テーマ3) | 『中高生に伝わる広報 気軽に悩みを相談できるきっかけづくり』
|
※詳細は、こども都庁モニターホームページ参照
記事ID:000-001-20241114-021282