- 報道発表資料
ろうそくによる火災・やけどに注意! 「ろうそくの安全性に関する調査」を実施
令和4年に東京消防庁管内で発生したろうそくによる火災での死者は、過去10年で最多の4人に上り、やけどを負う等の事故も継続的に発生しています。そこで東京都は、ろうそくによる事故を防止するため、アンケートによる消費者の使用実態調査と、安全性に関する試験を実施しました。
アンケート調査結果(抜粋)
都内在住・20歳以上の男女2,000人を対象に調査
- ろうそく使用時に事故やヒヤリ・ハットの経験をした人は15.4%
【具体的事例】- ろうそくが倒れて仏壇のマットに燃え移り、大きな火となった。
- 停電時にお風呂場でろうそくを使用後、消し忘れて火災になった。
- ろうそくの奥のものを取ろうとして、腕をやけどしそうになった。
- 上記経験をした際に「どこにも相談・連絡をしなかった」人は55.7%
安全性に関する試験結果(抜粋)
1. アロマキャンドル上部にカーテンを吊るす試験
防炎加工がされていないもの(非加工品)と防炎加工がされているもの(防炎加工品)を、それぞれアロマキャンドルの上部に吊るした。
その結果、非加工品のカーテンでは着火後すぐに燃え広がったが、防炎加工品のカーテンは炎が当たった部分が燃えたものの、周囲に燃え広がらずに鎮火した。
非加工品は鎮火せず燃え広がった
|
|
非加工品 | 防炎加工品 |
2.水で濡れた燭台にろうそくを灯した試験
燭台の皿部分に水滴を垂らし、ろうそくに点火後、その様子を撮影した。
その結果、終盤になると「パチパチ」と音を立て瞬間的に激しく燃えることがあった。
さらにその後、激しく燃える勢いで芯が飛び出した。
激しく燃え、火が点いたまま芯が飛び出した
|
|
消費者へのアドバイス
1. 点火したらその場を離れないようにしましょう。
万が一、周囲のものに火が燃え移った際、すぐに気が付くように、火をつけたままその場から離れないようにしましょう。また、使用後は、火が完全に消えていることを確認してからその場を離れましょう。
2. 燃えやすいものの近くや不安定な場所での使用はやめましょう。
仏壇には位牌や花瓶など多くのものが置かれていますが、ろうそくの周囲には燃えやすいものを置かないようにしましょう。重心が低く倒れにくい燭台に替える、不安定な場所で火を点けて使用しないなど、ろうそくが倒れない状態で使用しましょう。風や振動によってろうそくが倒れ、周囲のものに着火する場合もあるので、窓を開けっぱなしにしたり、子供やペットがろうそくに近づかないようにしましょう。燭台を水洗いした後は、十分に乾かしてから使用しましょう。
また、防炎加工されている商品を使用することで、万が一、ろうそくの火が燃え移ってしまっても、燃え広がりを抑えることができます。
3. 取扱説明書などの注意表示を確認し、適切に使用しましょう。
ろうそくは、取扱説明書等の注意事項を確認しないで使用することがありますが、同じ製品であっても、燃焼状態はそれぞれで異なり、使い方によっても差が出てくるため、取扱説明書やインターネットショッピングサイト上の注意事項を必ず確認してから使用しましょう。
4. 火を用いないろうそくの使用も検討しましょう。
子供や高齢者、ペットがいる家庭など、ろうそくの火を使用することに不安がある場合は、電気ろうそく等の代用品の使用も検討しましょう。
- ろうそくの芯が飛び出す様子を
- 報告書は、ホームページからダウンロードできます。
東京都では、安全な製品開発の検討・普及等の取組、消費者に分かりやすい注意表示等の記載及び事故防止に向けた安全対策を推進するため、製造事業者団体、国等に対し、情報提供を行っています。詳しくは、「東京くらしWEB」をご覧ください。