- 報道発表資料
令和6年度東京都硫黄島戦没者追悼式の一般参列者の募集について
先の大戦において、硫黄島では、2万名余りの尊い命が失われました。
東京都では、硫黄島で戦没された方々を慰霊し、平和を願う都民の強い決意を表すために、毎年、関係御遺族とともに追悼式を挙行しております。終戦後79年となる今年度は、民間航空機を利用し、現地にて実施することとしましたので、以下のとおりお知らせします。
1 東京都硫黄島戦没者追悼式について
(1)開催日
令和7年1月16日(木曜日)
(2)開催場所
東京都小笠原村硫黄島「鎮魂の丘」慰霊碑前
※硫黄島への渡島は、羽田空港から民間航空機を利用する予定です。
(3)参列遺族等
約70名(遺族、来賓)
(4)その他
実施内容の詳細については、令和7年1月上旬に公表いたします。
2 一般参列者の募集について
(1)対象
次のアからウまでをすべて満たしている方
- ア 都内在住の方
- イ 硫黄島で戦没された方々の御遺族
※御遺族の範囲は、戦没者の配偶者、父母、子、兄弟姉妹、孫、甥姪、子の配偶者、兄弟姉妹の配偶者、孫の配偶者、甥姪の配偶者となります。 - ウ 健康状態が良好で、団体行動を支障なく行うことができる方
(2)定員
約30名(介助者を含む)
※応募者多数の場合は、戦没者の配偶者、父母、子及び兄弟姉妹の方並びに硫黄島で行われた都主催の追悼式や国その他遺族団体が主催する慰霊事業に近年参加していない方を優先します。
(3)申込期間
令和6年7月1日(月曜日)から同月31日(水曜日)
※郵送の場合は当日消印有効
(4)申込方法
ア 郵送(往復はがき)又はインターネットでの申込み
郵送先
〒163-8001(※住所は不要です。)
東京都福祉局生活福祉部企画課援護恩給担当
次の1)~10)について、往信はがきの裏面に記載してください。
- 1)戦没者氏名(漢字・ふりがな)
- 2)戦没者所属部隊(陸軍・海軍・その他)
- 3)参列希望者氏名(漢字・ふりがな)
- 4)生年月日
- 5)郵便番号、住所
- 6)電話番号
- 7)戦没者との続柄
- 8)直近5年以内の追悼式等への参列経験の有無
※令和元年度から令和5年度までの間で追悼式(厚生労働省主催の慰霊巡拝を含む)に参列されている場合は、参列した年を記載してください。 - 9)介助の有無
※団体行動を支障なく行える状況であるかの御申告をお願いします。 - 10)介助者の有無
※介助者の同行により団体行動が可能と判断できる場合に限り、介助者の同行が認められます。
※遺族1名に対して介助者1名まで参列可能です。
※介助者の情報(氏名(漢字・ふりがな)、生年月日、郵便番号・住所、電話番号、参列者との続柄)を併せて記載してください。
インターネット
申込フォーム(外部サイトへリンク)から、お申し込みください。
イ 申込後の提出書類
9月頃に戦没者の死亡場所及び戦没者と参列者の関係を証する戸籍、医師のサインの入った健康状態証明書などの提出書類についてご案内をお送りします。提出書類を取得するために要する費用は自己負担となります。
健康状態証明書については、硫黄島は極めて特殊な環境であることから、提出をお願いしております。
(5)参加可否について
参加の可否については、申込内容及び提出書類に記載されている健康状態や現地の状況を考慮し、個別に判断させていただきます。提出書類によりお一人での参列が難しいと思われる場合には、介助者の同行をお願いする場合があります。
3 参列に当たっての留意点
(1)参加費用について
参加費用は無料です。
ただし、自宅~羽田空港間の交通費等は参列者の自己負担となります。
(2)事前説明会について
参列内定者については、12月中に事前説明会を行います。内定者御本人(介助者を含む)の参加が必須となりますので、御理解のほどお願いいたします。
(3)実施方法の変更について
今後の現地の状況により、実施方法が変更になることがありますので、御承知おきください。
4 その他
申込みに係る詳細はホームページを御覧ください。
※申込みに際して御不明な点等ありましたら、以下の問合せ先に御連絡ください。