1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2024年
  5. 6月
  6. 都立動物園・水族園からのお知らせ 第3号
報道発表資料
建設局, (公財)東京動物園協会

都立動物園・水族園からのお知らせ 第3号

都立動物園・水族園からのお知らせ 第3号

今年度第3回の都立動物園・水族園のイベント情報を下記のとおりお知らせします。

お知らせ

  1. 動物園ボランティアを募集します!

恩賜上野動物園

  1. 「動物愛護に関する標語」を募集します!
  2. うえのZOOスクール2024参加者募集!

多摩動物公園

  1. インドサイ「ゴポン」に妊娠の可能性 出産すれば、当園では1973年以来50年ぶり

お知らせ

1.動物園ボランティアを募集します!

都立動物園内で来園者に対して動物の説明や園内案内などの活動をしてくださる「東京動物園ボランティアーズ」のメンバーを募集します。動物好き、こども好きの方をお待ちしています。動物園のボランティア活動が初めての方もぜひご応募ください。

東京動物園ボランティアーズ(TZV)について

東京動物園ボランティアーズには、活動内容が異なる2つのグループがあります。

1.ドーセントグループ(DG)

ドーセントとは、博物館や美術館などで展示解説をする人を指す言葉です。動物園では、来園者に向けて動物の説明をする「スポットガイド」など教育普及活動を行います。

2.サービスガイドグループ(SG)

サービスガイドは、動物園のイベントの補助や施設案内など、来園者に対する接遇を中心とした活動を行います。
※これらのボランティアは、社会教育施設である動物園に協力して広く活動を行うことを目的とするもので、飼育作業などをサポートするものではありません。
※無報酬での活動です。交通費などの支給もありません。

活動場所と募集定員

  活動場所と募集定員
  恩賜上野動物園 多摩動物公園 井の頭自然文化園
ドーセントグループ 40名(3園合計)
サービスガイドグループ 25名 20名 20名

応募資格

1.ドーセントグループ(DG)
  1. 動物や人と接することが好きな方
  2. グループ活動、団体行動が続けられる方
  3. 満18歳以上の方(2024年4月1日現在)
  4. 月に2日以上、活動に参加できる方(決められた曜日以外でも、活動していただくことがあります)
  5. パソコン・携帯電話でのメール送受信が可能な方
2.サービスガイドグループ(SG)
  1. 動物や人と接することが好きな方
  2. グループ活動、団体行動が続けられる方
  3. 満18歳以上の方(2024年4月1日現在)
  4. 毎週決められた曜日(活動日)に活動できる方(決められた曜日以外でも、活動していただくことがあります)
  5. パソコン・携帯電話でのメール送受信が可能な方

応募条件

希望者は募集説明会にご参加ください。日程や申込方法は以下をご参照ください。
※応募方法は説明会でお知らせします。
※2024年10月から2025年2月の間に実施する講習会・活動などに参加していただき、3月下旬の認定を経て、正規会員となります。

募集説明会

以下の日程で募集説明会を開催します。
※開催場所・入園方法などについては、別途ご案内します。
※事前申込された方だけが説明会に参加できます。

場所 ドーセントグループ
※各会場とも内容は同じです。都合のよい日にご参加ください。
サービスガイドグループ
※活動を希望する園の説明会にご参加ください。
恩賜上野動物園 8月25日(日曜日)13時30分~15時00分
8月30日(金曜日)13時30分~15時00分
8月25日(日曜日)10時30分~12時00分
8月30日(金曜日)10時30分~12時00分
多摩動物公園 9月1日(日曜日)13時30分~15時00分 8月30日(金曜日)10時30分~12時00分
9月1日(日曜日)10時30分~12時00分
井の頭自然文化園 8月31日(土曜日)13時30分~15時00分 8月30日(金曜日)10時30分~12時00分
8月31日(土曜日)10時30分~12時00分
9月1日(日曜日)10時30分~12時00分

募集説明会の申込方法

ホームページ「東京ズーネット」の受付フォームからお申し込みください。
お申込みの際は、(at)tokyo-zoo.net及び(at)kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
なお、お申込み後に自動返信メールが届かない場合は、運営企画課 協働事業係までご連絡ください。

受付フォーム

※お申込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該案件に関するご連絡のみに使用します。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

問い合わせ先

(公財)東京動物園協会総務部運営企画課協働事業係
電話 03-3828-8235

締切

2024年8月16日(金曜日)送信分まで有効

写真1

ドーセントグループの活動のようす

写真2

サービスガイドグループの活動のようす

恩賜上野動物園

2.「動物愛護に関する標語」を募集します!

恩賜上野動物園(園長 福田豊)では、動物愛護週間(9月20日(金曜日)~9月26日(木曜日))に向けた行事の一環として、「動物愛護に関する標語」を募集しますのでお知らせします。

募集期間

2024年7月2日(火曜日)~7月31日(水曜日)

募集内容

動物愛護を題材にした標語(形式は自由)

応募資格

どなたでも応募できます

応募方法

園内の無料休憩所(東園、西園 各1か所)に設置する応募箱に備え付けてある応募用紙に必要事項を記入し、応募箱に投函してください。

写真3

標語の応募箱

※休園日には応募ができませんのでご注意ください。
※ご応募の際ご提供いただいた個人情報は、当該イベントに関するご連絡のみに使用します。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

入選者発表

  1. 入選作品(優秀作5点、佳作7点)を選出し、8月9日(金曜日)までに入選者に直接通知します。
    また、入選者には記念品を差し上げます。
  2. 入選作品及び入選者の住所(都道府県まで)・氏名・年齢を、上野動物園公式サイト(東京ズーネット(外部サイトへリンク))に掲載するほか、園内にも掲示します。
  3. 優秀作については、(公社)日本動物園水族館協会が動物愛護週間行事として行う「第49回動物愛護に関する標語コンクール」全国中央審査に提出します。
    なお、中央審査の結果、環境大臣賞、金賞、銀賞を受賞した場合は、上記協会から賞状とメダルが贈呈されます。選外となった作品についても、参加賞バッジが贈呈されます。
    ただし、状況によっては中央審査が開催されない場合があります。

その他

入選作品の版権は(公財)東京動物園協会に帰属し、中央審査にて受賞した作品は(公社)日本動物園水族館協会に属します。
以下の場合、応募を無効とすることがありますのでご注意ください。

  1. 1作品を2園以上で応募した場合。また、明らかに同作品(漢字とひらがなに書き分ける等)と分かった場合も同様です。
  2. 他人の名前を使って応募したことが発覚した場合。

参考

2023年の応募総数 119点
2023年の優秀作 5点

  • いきものと くらす地球を 守りたい
  • みんなどうぶつ しぜんとともに いきている。
  • 知ろう それぞれの暮らし 守ろう それぞれの未来
  • 動物と未来もずっと 一緒だよ
  • 私が消す このムダな電気が 遠くで暮らす動物の命を 守っているのかもしれない

3.うえのZOOスクール2024参加者募集!

恩賜上野動物園(園長 福田豊)では、じっくり動物を観察しながら動物の体やくらしについて学ぶ「うえのZOOスクール」を開催します。今回は小学3、4年生を対象とした『自分だけの「おもしろ動物図鑑」をつくろう』の参加者を募集します。また、小学5、6年生を対象としたコースについては8月、中学生を対象としたコースについては秋頃にお知らせいたします。

コース案内

コース名:自分だけの「おもしろ動物図鑑」をつくろう

対象学年・クラス 日程 募集人数 内容
小学3、4年生
(Aクラス)
1日目
7月27日(土曜日)
8時40分~12時00分
2日目
8月18日(日曜日)
9時40分~11時40分
各クラス
15名程度
動物のからだを細かな部分に分けて観察しながらスケッチし、カード式の図鑑をつくります。世界でただひとつ、自分だけの図鑑づくりを通して動物のおもしろさを発見できます。
1日目は作成講習会、2日目は完成報告会の2日間のコースです。2日目の完成報告会はAクラス、Bクラス合同で行います。
小学3、4年生
(Bクラス)
1日目
7月28日(日曜日)
8時40分~12時00分
2日目
8月18日(日曜日)
9時40分~11時40分

応募方法

上野動物園公式サイト(東京ズーネット(外部サイトへリンク))の受付フォームからお申し込みください。
お申し込みの際は、(at)tokyo-zoo.net及び(at)kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、上野動物園 教育普及係までご連絡ください。

受付フォームURL
問い合わせ先

上野動物園教育普及係
電話 03-3828-5171(代表)
※受付時間は9時30分〜17時00分

※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用します。
また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

締切

2024年7月10日(水曜日)送信分まで有効
※応募者多数の場合は抽選とし、当落に関わらず7月20日(土曜日)までにEメールでお知らせします。

応募の注意事項

  1. 応募はひとり1回、1クラスに限ります。また、1回につきおひとり分のみ応募できます。同じ応募者による複数の応募はすべて無効となりますのでご注意ください。
  2. 作成講習会および完成報告会を2日間に分けて行います。
    どちらも参加できる前提でお申し込みください。

参加希望の方への注意事項

  1. うえのZOOスクールでは、動物にふれたり、ちりやほこりの多い場所で活動をおこなったりする場合があります。このため、関連するアレルギーやぜん息などの症状のある方のご応募はお控えください。
  2. 過去に当園の「うえのZOOスクール 自分だけの「おもしろ動物図鑑」をつくろう」コースに参加された方の受付はできません。
  3. 広報・記録用にプログラムの様子の撮影を行います。ウェブサイトなどの広報媒体に使用することがありますので、予めご了承ください。
  4. 各クラス1日目の作成講習会は、保護者の方の見学はできません。各クラス2日目の完成報告会は保護者の方1名のみの見学が可能です。
写真4

おもしろ動物図鑑コースでキリンを観察する様子

多摩動物公園

4.インドサイ「ゴポン」に妊娠の可能性 出産すれば、当園では1973年以来50年ぶり

多摩動物公園(園長 渡部浩文)では、横浜市立金沢動物園と当園で行っているインドサイの共同繁殖計画により、2020年12月9日に金沢動物園から受け入れた「ゴポン」が妊娠した可能性があり、推定される出産時期が近くなってきましたので、お知らせします。

妊娠した可能性のあるインドサイ

写真5

インドサイ「ゴポン」
(撮影日:2024年6月12日)

名前

ゴポン

性別

メス

年齢

24歳

生年月日

1999年12月22日 サンディエゴ動物園生まれ
(2003年3月19日 金沢動物園に移動)

来園日

2020年12月9日

過去の出産経験

(いずれも金沢動物園において出産)

  • 2007年2月1日 メス・アスカ
  • 2009年8月15日 オス・ブンタ
  • 2014年1月31日 オス・チャンプ

これまでの経過

2023年5月9日に、オスの「ビクラム」と交尾が確認されました。それ以降、ゴポンの行動や状態の観察を行うとともに、糞中の性ホルモン代謝物の測定を岐阜大学等との共同研究【注】の中で実施してきました。
その結果、1)周期的にみられていた行動的な発情兆候が停止したままであること。2)腹部に張りが出てきており、乳頭のふくらみも見られだしていること。3)妊娠指標となる糞中の性ホルモン(プロジェステロン)代謝物が高い値を維持していることの3点から、妊娠し、それが継続している可能性が高いと判断しました。
なお、超音波(エコー)検査による妊娠の確定診断を複数回試みましたが胎児を確認できておらず、妊娠確定には至っておりません。
【注】多摩動物公園、金沢動物園、東京動物園協会野生生物保全センター、岐阜大学応用生物科学部動物繁殖学研究室の4者による共同研究

推定出産日

交尾確認日(5月9日)を妊娠0日とすると、出産は2024年8月頃と推定されます。
※繁殖について
インドサイのメスはおよそ3~6歳以上で性成熟します。発情周期は36~60日で、妊娠期間は460~496日と報告されています。1産1子で、新生児の体重は44~90キログラムです。

その他

今後、出産に備えた放飼場の整備を実施します。整備工事のため、動物の展示を中止する場合があります。詳細が決まりましたら多摩動物公園公式サイト(東京ズーネット)にてお知らせします。

多摩動物公園での過去の出産状況

1973年12月20日に、ラニー(メス)と多摩王(オス)との間に、サイ太郎(オス)が生まれています。

当園の飼育状況(2024年6月26日現在)

2頭(オス1頭、メス1頭)

国内の飼育状況(2023年12月31日現在)

4園7頭(オス4頭、メス3頭)
資料:2023年インドサイ国内血統登録台帳【(公社)日本動物園水族館協会】

参考

インドサイ(奇蹄目 サイ科)

ワシントン条約附属書1、IUCNレッドリスト:VU(絶滅危惧2類)、東京都ズーストック種
※「ワシントン条約附属書1」「2類」の数字の正しい表記はローマ数字です。

学名

Rhinoceros unicornis

英名

Greater one-horned rhinoceros

分布

インド北部とネパール南部

生態等

川辺の草原に棲み、隣接した森林地帯も利用します。単独でなわばりを持って生活します。ひだのある鎧のような分厚い皮膚をもち、角が1本あります。上唇はとがっており、主食である木の葉や枝をつかむのに適した形状をしています。

個人情報の取扱いについて

イベント等のお申込みの際にいただいた個人情報については、該当イベントのご案内以外に使用しないものとします。また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

QRコードの画像4 QRコードの画像5 QRコードの画像6 QRコードの画像7
恩賜上野動物園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) 多摩動物公園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) 井の頭自然文化園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) 葛西臨海水族園公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク)

※別紙1 新しい動物園・水族園の楽しみ方(PDF:283KB)
※別紙2 ご案内(PDF:192KB)

バナーの画像
記事ID:000-001-20250123-024224