- 報道発表資料
東京レガシースタジアム2024開催決定! 国立競技場を舞台に子どもから大人までみんなでスポーツを楽しもう!
一般財団法人東京マラソン財団と東京都は、東京レガシーハーフマラソンの開催趣旨にあわせ、スポーツ経験や年齢、性別、障がいの有無に関わらず、誰もが楽しめるイベントを開催します。
日本を代表するマラソン界のレジェンド 瀬古利彦さん、有森裕子さんを始め、スポーツの魅力をお届けする多彩なゲストによる催しや、個人やご家族などのグループでも楽しめる様々な企画でイベントを盛り上げていきます。
東京レガシーハーフマラソンのランナーだけでなく、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる内容となっております。
ぜひ国立競技場へご来場ください!
東京レガシースタジアム2024概要
日程
2024年10月18日(金曜日)~20日(日曜日)
場所
国立競技場(東京都新宿区霞ヶ丘町10-1)
都立明治公園(東京都新宿区霞ヶ丘町5-7)、他
主催
一般財団法人東京マラソン財団
共催
東京都
主なイベント
スタンプラリー、パラスポーツ体験広場、運動会等
主な出演者
トータルアドバイザー
瀬古利彦さん
ロサンゼルス/ソウルオリンピックマラソン日本代表
出演イベント
10月20日12時30分~
中高生アスリート中長距離スペシャルアカデミー
スペシャルゲスト
有森裕子さん
バルセロナ/アトランタオリンピックマラソン2大会連続メダリスト
出演イベント
10月19日10時00分~
レガスタ大運動会
スペシャルコーチ
大八木弘明さん
駒澤大学陸上競技部総監督
出演イベント
10月20日12時30分~
中高生アスリート中長距離スペシャルアカデミー
ナビゲーター(MC)
M高史さん
東京マラソン財団スポーツレガシー事業チャリティ・アンバサダー
出演イベント
10月19日10時00分~
レガスタ大運動会
10月20日12時30分~
中高生アスリート中長距離スペシャルアカデミー、他
実施イベント
※実施内容は変更になる場合があります
タウントレック in 東京レガシースタジアム(スタンプラリー)
アスリートの聖地、国立競技場よりスタート。フォトスポットなどのチェックポイントで写真撮影をしながら、ウォークラリーを楽しめます。規定以上のポイントを集めた方には記念品を進呈。
ご自身のスマートフォンに専用アプリをダウンロードしてご参加いただけるイベントです。
日時
- 10月18日(金曜日) 11時00分~17時00分
- 10月19日(土曜日) 10時00分~17時00分
- 10月20日(日曜日) 10時00分~16時00分
会場
国立競技場、及び周辺施設
対象
小学生以上
参加費
無料
参加方法
ご自身のスマートフォンに専用アプリをダウンロードしてください。
※1つの参加コードに対してスマホ1台しかプレイできません
参考
明治公園パラスポーツ体験広場
スポーツ経験や年齢、性別、障がいの有無に関わらず、誰もが気軽に楽しめる広場です。
ボッチャ等のパラスポーツ・各種車いすの試乗等を体験できます。
日時
- 10月19日(土曜日) 10時00分~17時00分
- 10月20日(日曜日) 10時00分~16時00分
会場
都立明治公園
参加費
無料
レガスタ大運動会
国立競技場内のトラック、フィールドにて、パン食い競争、ビーチフラッグス、つなひき、大玉送り等の合計5種目を実施します。
2チームに分かれて対戦しながら、様々な種目に挑戦いただきます。
日時
10月19日(土曜日) 10時00分~12時30分 ※雨天決行
会場
国立競技場(トラック、フィールド)
対象
小学生以上 ※小学生は保護者同伴必須
定員
500名 ※事前申込制/先着順
参加費
500円
参加申込
8月下旬より受付開始
中高生アスリート中長距離スペシャルアカデミー
未来のアスリート向け講習会。陸上競技の聖地・国立競技場で、瀬古利彦さんと大八木弘明さんによる特別な講習会を行います。
日時
10月20日(日曜日) 12時30分~13時30分 ※雨天決行
会場
国立競技場(室内練習場、トラック)
対象
陸上競技の中長距離を行っている中学生、高校生(部活、クラブチーム問わず)
定員
50名 ※事前申込制/抽選
参加費
1000円
参加申込
8月下旬より受付開始
キッズ応援教室&100メートルチャレンジ(タイム計測)
国立競技場のフィールドから、様々なアスリートを見学&応援。ファミリー向けの応援教室です。
教室の後に、「100メートルチャレンジ」でタイム計測を受けられます。
日時
10月20日(日曜日) 14時30分~16時00分 ※雨天決行
会場
国立競技場(観客席、トラック、フィールド)
対象
5~8歳
定員
30組 ※事前申込制/抽選
参加費
無料(同伴の保護者:500円)
参加申込
8月下旬より受付開始
100メートルチャレンジ(タイム計測)
国立競技場のメインストレート100メートルでタイム計測を行います。
メインストレート100メートルを快走して、記録や記憶に残そう!
日時
10月20日(日曜日) 15時30分~16時30分 ※雨天決行
会場
国立競技場(トラック)
対象
小学生~19歳
定員
200名 ※事前申込制/先着順
参加費
無料
参加申込
8月下旬より受付開始
イベント特設ホームページ(詳細情報・申込受付)
「東京レガシースタジアム2024」特設ホームページ(スポーツTOKYOインフォメーション内)
参考
東京レガシーハーフマラソン2024に関しては大会公式ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
タイムスケジュール 東京レガシーハーフマラソン2024/東京レガシースタジアム2024
その他にも、国立競技場で様々なイベントを開催!
TOKYOナイトリレー&1マイル in 国立競技場
走る距離、回数、順番は自由で、走力に関係なく、みんなが気軽に参加して楽しめる大好評の【TOKYOナイトリレー】に加え、ファミリーやキッズ、1人から参加できる1マイルレース【TOKYOナイト1マイル】も実施します。
日時
10月18日(金曜日) 17時00分~20時00分
参加費
2時間リレー
1人 5,000円(税込)
1マイル
1人(ファミリー1組) 2,750円(税込)※先着入金順
※参加申込み及び詳細は、ホームページ(外部サイトへリンク)よりご確認ください。
ガイドランナー体験教室
視覚に障がいがある方のランをサポートする「ガイドランナー(伴走者)」としての技術だけではなく、日常生活におけるコミュニケーションの取り方や、サポート方法についても学ぶ事ができます。講師には、日本ブラインドマラソン協会 常務理事(強化委員長)の安田享平さん、2004年アテネパラリンピック金メダリスト 高橋勇市さんが参加!
日時
10月18日(金曜日) 11時00分~13時00分
対象/定員
18歳以上/50名
参加費
無料
講師
安田享平(日本ブラインドマラソン協会 常務理事)/高橋勇市(ブラインドランナー)
※参加申込み及び詳細は、ホームページ(外部サイトへリンク)よりご確認ください。8月8日(木曜日)14時00分より受付開始
※写真は前回実施の様子
バリアフリー講習(国立競技場ダイバーシティツアー)
車いす体験・アイマスクを使った視覚障がい者疑似体験・心のバリアフリーをテーマとした講習を通して、障がいがあると行動にどのような支障があるのかなど、『障がい』について理解を深めていただくことができるプログラムです。国立競技場のバリアフリー設備を巡り、障がいをお持ちの方の目線にたつことで多くの気づきを得られるツアーも実施します。
日時
10月19日(土曜日)
11時00分~12時30分(ダイバーシティツアー12時30分~13時00分)
14時00分~15時30分(ダイバーシティツアー15時30分~16時00分)
対象/定員
15歳以上(中学生を除く)/各回50名
参加費
無料
講師
渕山知弘(東京マラソン財団バリアフリーアドバイザー)
※参加申込み及び詳細は、ホームページ(外部サイトへリンク)よりご確認ください。8月8日(木曜日)14時00分より受付開始
※写真は前回実施の様子
第3回パラ陸上教室 in 国立競技場
どんな障がいをお持ちの方でもスポーツの聖地・国立競技場のフィールドに立ち、アスリートが感じた興奮と感動を体験することで、次の成長を育み、新たな夢が目指せる機会を提供します。
日時
10月20日(日曜日) 14時00分~15時30分
実施教室及び募集対象
【教室1)】レーサー(競技用車いす)・フレームランニング陸上教室(定員40名)
募集対象
- 小学生以上の陸上競技に関心のある方で車いす利用の方
- 小学生以上の陸上競技に関心のある方で脳性麻痺の方
【教室2)】チャレンジ陸上教室(定員80名)
募集対象
- 小学生以上の陸上競技に関心のある方で知的障がい、ダウン症の方
- 小学生以上の陸上競技に関心のある健常者の方
※定員以上の応募があった場合は小学生の方を優先に選考します
※教室1)、2)ともに健康上に支障のない方が対象となります
参加費
無料 ※参加者には参加記念Tシャツを配付
※参加申込み及び詳細は、ホームページ(外部サイトへリンク)よりご確認ください。8月8日(木曜日)14時00分より受付開始
※写真は前回実施の様子
参考
本事業は、「推しスポーツProject」の一環です。
「推しスポーツProject」とは、2025年に東京で開催される世界陸上・デフリンピックの開催を機に都民が様々なスポーツに親しむ機会を創出し、スポーツの魅力に触れる中で「都民一人ひとりの好みや特性に合ったスポーツの楽しさ(推しスポーツ)」を発見してもらえるよう支援する取組です。
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略16 スポーツフィールド東京戦略「スポーツフィールド・TOKYO」プロジェクト