- 報道発表資料
「西洋馬術導入の地=浜離宮」開催
浜離宮恩賜庭園では、令和6年11月2日(土曜日)から4日(月曜日・休日)までの3日間にわたり、「西洋馬術導入の地=浜離宮」と題するイベントを開催します。
馬術上覧が恒例となっていた八代将軍徳川吉宗の時代、オランダより招かれた馬術家「ケイゼル」が、将軍家の別邸であった浜御殿(現在の浜離宮恩賜庭園)に滞在して西洋馬術の伝授を行いました。こうした歴史にちなみ、浜離宮恩賜庭園では、毎年「文化の日」前後に西洋馬術に関連したイベントを企画しています。
5回目となる今回は、「流鏑馬(やぶさめ)・現代馬術に関するパネルや馬具の展示」、「木馬試乗」や「弓体験」などを実施するほか、貴重な園内施設のひとつである馬場跡を中心に、鷹の御茶屋、鴨場(かもば)を巡る「ガイドツアー」では、江戸から遺る武家文化を解説いたします。
さらに、松の御茶屋にて「馬」をモチーフとしたお茶席を設け、通常では味わえない特別な空間を提供いたします。
この機会に「武芸鍛錬の場」としての浜離宮恩賜庭園の歴史に触れるひと時をお楽しみください。
流鏑馬装束をまとった一般社団法人日本古式弓馬術協会会員による弓の披露の様子
1.日時
令和6年11月2日(土曜日)~4日(月曜日・休日)
2.内容
(1)展示・体験ゾーン
※荒天中止
日時
11月2日(土曜日) 11時00分~16時30分
11月3日(日曜日・祝日) 9時00分~16時30分
11月4日(月曜日・休日) 9時00分~15時00分
場所
御庭口御門跡前
内容
以下の4つのゾーンで構成し、流鏑馬・現代馬術に関するパネルや馬具の展示、お子様への木馬試乗体験、流鏑馬の映像の展示を行うほか、弓の試射も体験いただけます。
- 流鏑馬(日本の古式馬術)ゾーン
- 吉宗・ケイゼル(東西馬術の接点)ゾーン
- 現代馬術(現代の西洋馬術)ゾーン
- 弓体験ゾーン
江戸時代から現代までの馬術をより身近に感じてください。
参加費
無料(入園料別途)
申込
不要(当日自由見学)
展示パネル例
徳川吉宗公騎馬図(伝)
和歌山市立博物館蔵
馬具展示(昨年の様子)
(2)馬場跡・鷹狩・鴨場ガイド
※荒天中止
日程
11月2日(土曜日)~4日(月曜日・休日)
各日10時30分・12時30分・15時00分(各回約40分)
集合
芳梅亭前(受付は各回開始30分前から)
内容
「表馬場~内馬場~新銭座鴨場(しんせんざかもば)~八景山~鷹の御茶屋」を巡りながら、それぞれの見どころや、歴史についての解説をお楽しみください。
定員
各回20名(先着順)
参加費
無料(入園料別途)
申込
不要(当日自由参加)
馬場跡・鷹狩・鴨場ガイド(昨年の様子)
(3)松の御茶屋でお点前拝見
※荒天中止
日時
11月3日(日曜日・祝日) 10時00分~16時15分
(全7回・各回約25分)
※タイムテーブルは申込フォームにてご確認ください。
場所
松の御茶屋
内容
特別開放した御茶屋を会場として、「馬」をモチーフとしたお茶席を設けます。往時のおもてなしの雰囲気をぜひ体感してください。
定員
各回15名(先着順)
※建物保護のため中学生以下の方は参加できません。
参加費
2,500円(入園料別途)
※お抹茶と和菓子付
申込
10月1日(火曜日)10時00分よりアソビュー!申込フォームにて事前受付開始(先着順)
※詳細はホームページにてお知らせいたします。
お抹茶と和菓子のセット(イメージ)
3.共催
一般社団法人日本古式弓馬術協会
4.その他
- 荒天や雨天の場合、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ(外部サイトへリンク)、 公式X(旧Twitter)(外部サイトへリンク) にて最新情報をご確認ください。
- 本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取組に、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
- イベント参加申込の際にいただいた個人情報は、イベントに関わる案内のみに使用します。また、お預かりした個人情報は、その取扱いについて万全を期すとともに、ご本人の同意なしに第三者に開示提供することはございません。但し、法令その他により開示を求められた場合を除きます。