- 報道発表資料
都立公園池でのかいぼりの実施日とボランティア募集について
東京都では、都立公園の池の水質改善や生態系回復を目指して、「かいぼり」【注1】を実施しております。令和6年度は武蔵野の森公園の修景池など3つの公園の5つの池で実施します。
各池のかいぼり実施日をご案内するとともに、かいぼりの際に生物の捕獲・保護をお手伝いいただくボランティアを募集します。
【注1】農作業が終わる冬にため池から水を抜き、一定期間干して、清掃、堤や水路の点検補修を行う作業を「かいぼり」と言います。近年は、公園などの池で水質改善や外来種駆除を目的に行われる事例が増えています。
生物の捕獲・保護作業の様子(武蔵野の森公園)
捕獲された生物の生体展示の様子(石神井公園)
1 かいぼり実施概要
各公園の位置は、別紙(PDF:832KB)をご覧ください
(1)実施日等
公園名 | 池名 | 実施日 | 募集人員 | 募集対象 |
---|---|---|---|---|
武蔵野の森公園 | 修景池 | 11月30日(土曜日) | 30人 | 小学5年生以上 |
小山田緑地 | 上池 下池 |
12月7日(土曜日) | 20人 | 高校生以上【注2】 |
府中の森公園 | 庭園東 庭園西 |
12月14日(土曜日) | 20人 | 小学5年生以上 |
【注2】池底が泥土であり、他の公園池と比べ池内での作業に体力を必要とするため。
(2)作業時間について
かいぼり実施日の作業時間は、午前中3時間程度(作業前の説明、その後生物の捕獲・保護)を予定しています。当日の進捗によりますが、希望者は午後も参加いただける場合があります。ただし、作業時間は池により前後する場合があります。
(3)参加費
無料です。
(4)その他
天候により、中止となる場合があります。
2 事前講習会について
参加者には、かいぼりの実施目的と参加するに当たっての注意事項等に関する事前講習会を必ず受講していただきます。
会場での対面講習は、10月14日(月曜日・祝日)に1回開催を予定しています。会場での参加が難しい場合は、動画配信によるオンライン講習の受講も可能です。動画配信については、10月28日(月曜日)~12月6日(金曜日)までの配信を予定しています。かいぼりに参加する1週間前までには視聴してください。その他詳細情報については参加者決定後、お知らせします。
3 ボランティア募集方法について
(1)募集期間
令和6年9月5日(木曜日)10時00分から9月30日(月曜日)23時59分まで
(2)申込方法
- インターネットForms(外部サイトへリンク)又はEメールにてお申込みください。
- 申込者が小学5, 6年生の場合は、保護者も参加者として申込みをお願いします。
- Eメールの場合は下記の1~12を明記の上、「かいぼり担当」宛てまでお送りください。件名は「かいぼり募集」としてください。
- 氏名
- ふりがな
- 保護者氏名(小学5, 6年生の場合)
- 年齢層(小学生, 中学生, 高校生, 大人(65歳未満), 大人(65歳以上))
- 電話番号(当日に連絡が取れる番号)
- メールアドレス
- 第1希望の公園・緑地名
- 第1希望以外に参加を希望する公園・緑地名(複数可)【注3】
- 事前講習会の参加方法(会場又はオンライン)
- かいぼり経験の有無
- この募集を何で知ったか
- その他【注4】
- 【注3】希望しない場合は“希望しない”と記載
- 【注4】問合せ等はこちらにご記入ください。
- Eメール 2024kaibori(at)polyadd.co.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
※個人情報の取扱いについて
お申込みの際にいただいた個人情報につきましては、当イベントに関わるご案内のみに使用します。また、お預かりした個人情報は、その保護について万全を期すとともに、ご本人の同意無しに第三者に開示提供することはございません。ただし、法令等により開示を求められた場合を除きます。
(3)申込結果
- 締切後1週間程度で参加可否をEメールにてご連絡します。
- 申込数が募集人員を上回った場合は抽選とさせていただきます。
過去の実施状況や令和6年度の最新情報は、 X(旧ツイッター)「都立公園の池かいぼり情報」(外部サイトへリンク) からご覧いただけます。